日経平均株価とトピックスの違い!今こそ学ぶ!

日経平均株価とトピックスの違いは?今さら聞けない!どうみる?

どちらも日本株式市場全体の値動きを代表的なものです。あまり気にせず、上がれば、相場が良い、下がれば相場が悪いと考えて問題ないです。

ただ、今回、その違いを改めて考えて、これからの株式投資に備えていこうと思います。

隣のマイコ→22歳で証券会社にはいり営業職につき、AFP(ファイナンシャルプランナー)の資格をとるも、5年勤務して退社。その後、維持費が年1万ほどかかることから、資格を放棄。ここ20年、派遣社員や契約社員で証券会社などを転々としてきましたが、独自で改めて株について学びます。2020年3月19日 
目次
■日経平均株価
■トピックス
~時価総額って何?
■日経平均とトピックスの違い早見表
■日経平均株価とトピックスの動きをチェック・チャンスをつかむ



■日経平均株価とは?基本の基本

・・・東証1部上場の銘柄から選んだ225銘柄の平均株価です。

東証1部の中から代表的な銘柄225の株価を足し算して、225で割り、修正を加えた平均株価です。

225銘柄には、トヨタ、NTTなど日本を代表する銘柄が選ばれてます。どんなもので構成されているか知りたければ、日経がだしている下のサイトでみることができます。

日経平均プロフィル

■トピックスとは?基本の基本

・・・東証1部上場の全銘柄の時価総額の合計を全銘柄で割って出した数字

トピックスは1968年1月4日の時価総額を100として、今の時価総額がその何倍になっているかを指標として表します。

トピックス=現在の時価総額÷基準時価総額(1968年1月4日の時価総額)×100

ちなみに、1968(昭和43)年1月4日の時価総額は、8兆6,020億5,695万1,154円です。

~時価総額って何?

時価総額といわれても、わかりずらいと思います。時価総額とは、その銘柄の発行している株式数に、株価をかけるとそれが時価総額となります。時価総額は、その企業の大きさを表します。企業の信用も高くなり、資金も集めやすいこともあり、倒産リスクも小さいといわれています。

例えば、大げさに考えてみると

株価が1000円の銘柄のA社、B社があったとします。

A社は、株式を10株発行しています。時価総額は→10000円(1万円)

B社は、株式を10000株発行しています。時価総額は→10000000円(1千万円)

同じ、株価であっても意味合いは違うのがわかります。

■日経平均とトピックスの違い早見表

いろいろ文章で説明してもわかりにくいと思うので、とりあえず、表にまとめてみました。

日経平均株価 TOPIX
代表的な225銘柄が対象 東証1部全銘柄が対象・約2160銘柄
定期的に銘柄入れ替えあり 東証1部全銘柄が対象
株価平均ベースでの指数 時価総額ベースでの指数
株価が高い企業に影響を受ける 時価総額が大きい企業の影響を受ける
限定された代表的な対象銘柄のみに影響を受ける 東証1部全銘柄が対象なので、少数の企業が値動きしても影響は受けにくい
主力銘柄全体の株価から市場をみる 時価総額の動きから市場をみる

■日経平均株価とトピックスの動きをチェック・チャンスをつかむ

まさに、今、コロナショックで、値下がりが続いています。

ただ、まだまだ、新型コロナ感染がおさまっていない中での相場ですが、皆が新たなチャンスを狙っています。チャンスを待つ間に、相場のカギをなる日経平均株価、TOPIXの動きをつかんでいきましょう!

直近の日経平均とトピックスの動きです。

2020年3月19日は、日経平均株価は下がりましたが、トピックスは上がりました。東証1部の値上り数1141、値下がり数1001、変わらず24、でした。日経平均が下がっても、全体の値上り数が多く、トピックスが上がるという現象でした。

誰もわからない、これからの相場を少しづつまとめ、自身で考えてこれからに生かしていきましょう!

いくら知識があっても、損する時は損します。自身で考えることが大切です。

今は、口座開設だけすることをおすすめします。約定額50万以内であれば手数料が無料の松井証券です。

松井証券ではじめる株式取引

口座開設1ケ月間は株式手数料が無料というキャンペーンがあるのはDMM株です。

DMM株は初心者向け

 

損は絶対嫌!という人には下の記事がおすすめです

定期預金よりお得です!個人向け国債なら安心

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です