株が上がる理由!下がる理由!米国株から学ぶ➁!直近2020年7月3日~

株の始め方!米国株の上げ下げの理由チェック!

直近の米国株がなぜ上がったか?下がったか?のデーターをまとめていきます。株を今から始める方、毎日の動きの流れをつかみこれからのチャンスに備えましょう。

後でふりかえり、過去の株価をみても、あの時になぜ上がったか?下がったかがわからないので、自身のメモとしても役立てます。


米国株がどんな理由でで動いているか?からヒントを得る

どうしても、アメリカの相場に影響を受けてしまいがちの日本株。
悔しいけれど、まずはアメリカの動きを確認して、日本株をみていきましょう。

先週の6月26日からの1週間は、コロナといい指標の影響を受けていました。予想されるに、まだまだコロナ感染拡大は大きく報道されるので、よく似た相場になることは予想されます。

2020年7月3日~7月10日までの米国の動きと翌日の日本株の動き

7月3日(金)

7月3日はアメリカは休場

アメリカは、4日244回目の独立記念日を迎える。新型コロナの影響でパレードやイベント中止。

ヨーロッパは、アメリカで新型コロナの感染拡大を受けて、世界経済への悪影響を警戒して軒並み下げる。

4日トランプ大統領は、中小企業向けの資金支援の『給与保護プログラム』の申請期限6月末を8月8日まで伸ばすという法案に署名
2020年7月3日 NY休み
2020年7月6日 日経平均株価 22,714.44 +407.96 +1.83%
7月6日(月)

 新型コロナの感染者 州 経済活動を規制すると発表したことが響いた他、 FRBが、ストレステスト健全性テストを行い、大手銀行に配当制限などの処置を発表したことも受けて、銀行株が軒並みさげました。

中国の経済の改善の兆し 上海株が大幅高を引

ISM非製造業景気指数が57.1(前月比+11.7)予想48.9
3か月ぶりに50を上回る。

大統領選挙まで残り4ヵ月

その他~

九州全域、時に福岡、佐賀、長崎に特別警戒が出される。4日に河川反乱し、5日に被害が多く発生している。死亡49人、心肺停止1人、行方不明11人

2020年7月6日 NYダウ 26,287.03 +459.67 +1.78%
ナスダック 10,433.65 +226.02 +2.2
2020年7月7日 日経平均株価 22,614.69 -99.75 -0.44%

※日本は7日、ソフトバンクが高値更新
→アリババが高値更新したことやビジョンファンドの投資が好調

7月7日(火)

ユナイテッド航空が大幅な人員の一時帰休を発表で航空関連が下げる

地区連銀総裁の先行きに慎重な発言が伝わったことも重しになる。

金利の低下もあり、ゴールドマン、前日に大きく上げた金融株も下げる

OECD加盟国の失業の回復は22年以降になる見通し
コロナ第2派がきたら、さらに悪化

米住宅価格は来年5月までに−6%となる見通し

午前中は、ハイテク株中心に手堅く推移したが、下げに転じる

5月の半導体売上高は堅調
2020年7月7日 NYダウ 25,890.18 -396.85 -1.51%
ナスダック 10,343.89 -89.76 -0.9
2020年7月8日 日経平均株価 22,438.65 -176.04 -0.78%

7月8日(水)

新型コロナの増加の悪材料を抱えながらもハイテク株が相場を支える
ナスダックは2日ぶりに高値更新

アップル、マイクロソフトも最高値更新

金融市場の 社債の買い入れペースを減速させる

国家経済会議 クドロー委員長は、経済回復の速度は地域によってばらつきがでるだろうという見通しを発表

創業100年をこえるブルックスプラーザーズ(老紳士服) 経営破綻

ECB ラガルド総裁 経済指標の慎重に分析する→16日の定例理事会では、金融政策の追加政策について踏み込まない

ドイツのメルセデス・ベンツ4-6月期 世界の販売台数は前年比20.2%のマイナス
ヨーロッパ―や北米が特にマイナス
中国は、21.6%増える
2020年7月8日 NYダウ 26,067.28 +177.10 +0.68%
ナスダック 10,492.50 +148.61 +1.4%
2020年7月9日 日経平均株価 22,529.29 90.64 +0.40%

7月9日(木)

※日本
九州の豪雨 死者62人になる
都内で新型コロナ感染者が数過去最多の224人(検査数3400人)
10日からイベント開催の制限緩和

日銀の7月のさくらレポート
前回の4月調査に続けて全国9つの地域すべてで景気判断引き下げ
2期連続で全地域の判断を下方修正するのは、リーマンショック以来11年半ぶり

新型コロナの死者数の増加などを受けて、一時NYダウは500ドル下落したもののナスダックは高値更新

Amazon、マイクロソフト、ネットフリックス、は上場来高値を更新

連邦最高裁がトランプ大統領に財務記録の開示を伝えたニュースを受けて小幅にマイナスになる場面もあったが、とりもどす。

原油の下落を受けて、エネルギー株も下落

数千二人規模人員削減を計画していると報じられたウェルズファーゴを含む金融セクターも軟調
2020年7月9日 NYダウ 25,706.09 -361.19 -1.39%
ナスダック 10,547.75 +55.25 +0.5%
2020年7月10日 日経平均株価 22,290.81 -238.48 -1.06%

やはり重しは今週も新型コロナですが・

どうしても新型コロナの感染拡大というニュースをネタに株価は下がってしまうし、悪い指標もでてきて、上値はとても重いように思っていました。でも、米国のナスダックって強かったですね。高値更新続けています。

ただ、ここにきて、少し高値に警戒感もあるので注視していった方がよさそうです。

コロナ感染拡大により、又、経済活動が止まる!という不安心理が投資家たちに広がった時には、又、株式は大幅に下げるはずです。その時は、新たなチャンスです。

口座開設して、証券会社の口座にお金をいれてチャンスに備えましょう。チャンスがこなければ買わなければ良いだけです。

松井証券なら1日約定代金50万円までは無料です。

インターネットでお得に取引!松井証券

株が上がる理由!下がる理由!米国株から学ぶ!直近2020年6月26日~①

株の始め方!米国株の上げ下げの理由チェック!

新型コロナの経済封鎖で経済はガタガタ・・・ただ、コロナはまだまだ広がっている、指標も悪いものが発表されるニュースがあるのにもかかわらず、株式相場は意外に落ち着いた相場を取り戻し、アメリカのナスダックは、高値更新もしています。



1週間づつ動きを簡単にまとめ、今後に備え、投資のタイミングをはかります。このニューズがでた時にどう動いていたかを今後にの投資の判断基準としましょう。

どんな理由でで動いているか?を考える

どうしても、アメリカの相場に影響を受けてしまいがちの日本株。

まずは、米国の一週間の動きを確認して、どのタイミングで株式を始めるかの材料にしてみましょう。

株式相場が、様々な情報をきっかけに簡単に上げ下げするのがわかります。今はどうしても新型コロナの感染拡大という情報が、下げの大きな理由になっているのは確かなようです。

2020年6月26日~7月3日まで米国の動きと翌日の日本株の動き

前日のアメリカのダウとナスダックの動きの影響を日本株は受けます。米国株の動きから日本株がどれくらい影響を受けているかをまとめました。テレビのサテライトのニュースをみてまとめました。

6月26日(金)

新型コロナの感染者 州 経済活動を規制すると発表したことが響いた他、

FRBが、ストレステスト健全性テストを行い、大手銀行に配当制限などの処置を発表したことも受けて、銀行株が軒並みさげました。
日付 終値 前日比 前日比%
2020年6月26日 NYダウ 25,015.55 -730.05 -2.84%
ナスダック 9,757.22 -259.78 -2.60%
2020年6月29日 日経平均株価 21,995.04 21,995.04 1.84%
6月29日(月)

全米不動産協会から、中古住宅制約指数が前の月から大幅伸びを発表したことから、大きく上げました。
日付 終値 前日比 前日比%
2020年6月29日 NYダウ 25,595.80 580.25 2.32%
ナスダック 9,874.15 116.93 1.20%
2020年6月30日 日経平均株価 22,288.14 293.10 1.33%
6月30日(火) 

月末四半期末、幅広い買いがひろがる。 半導体株の上昇 FRBのファビエル議長が議会証言で先行きに慎重な見通しを示す。 

米中関係の懸念はくすぶるものの、連日、住宅関連で好調な指標が示された。 

消費者親鸞間指数が予想を上回ったことは一定の安心感、 

取引き終わりころには、ハイテク株が主導する形で上げ幅拡大
日付 終値 前日比 前日比%
2020年6月30日 NYダウ 25,812.88 217.08 0.85%
ナスダック 10,058.77 184.62 1.90%
2020年7月1日 日経平均株価 22,121.73 -166.41 -0.75%
7月1日(水)

 AmazonやFacebookの4%をあげることを支えに、ナスダックは高値を更新。
 
ダウの上げ幅拡大は、ファイザー、新型コロナウィルスのワクチンの初期の臨床試験で良い結果が得られたと発表が好感

 朝方、ダウは上昇して始まるも、NY市が店内飲食の営業許可の延期をきめたことが重しとなり小幅安で終わる。
日付 終値 前日比 前日比%
2020年7月1日 NYダウ 25,734.97 -77.91 -0.30%
ナスダック 10,154.63 95.86 1%
2020年7月2日 日経平均株価 22,145.96 24.23 0.11%
7月2日(金)
 
景気の改善発表は、相場の支えになる

コロナ増加で慎重な動き 
フロリダで1万人感染者が増えた 

新型コロナの影響で恩恵を受けた業種が上げを引っ張る マイクロソフト、ズームなど。 高く始まるが縮小する。
日付 終値 前日比 前日比%
2020年7月2日 NYダウ 25,827.36 92.39 0.36%
ナスダック 10,207.63 53 0.50%
2020年7月3日 日経平均株価 22,306.48 160.52 0.72%

株を始める準備をする!チャンスを逃さない!

メディアが世の中に起こったことを悲観的に報道するか?楽観的に報道するかで、市場の動きは左右されます。誰かに操られているようですね。

直近は、コロナ感染拡大というニュースがでると、株は下がり、指標が上向いてきたというニュースで株は上がるの繰り返しです。

自身のコロナ感染拡大への恐怖の度合いは、少し棚にあげて、メディアが国民をどう動かしたいか?を冷静にとらえ、群衆がどう動くかを予想していきましょう。

証券会社に口座を作る準備です。そして、チャンスの時に投資です。


株の初心者に最大のチャンス!経済指標から学ぶ

株の初心者に最大のチャンス!いつはじめるか?経済指標をヒントにする!

2020年新型コロナで日本も世界も株価は大暴落です。相場は不安定で、上げ下げの幅も毎日大きく、なかなか手を出しにくい株式ですが、今後10年と長い目でみれば、ここにチャンスがある!とどうしても思ってしまいますよね。

まだまだ不安定な相場は続きそうです。でも、だからこそ、今のうちに、株式に影響を与える経済指標について学んで、改めて、いつ株式に投資するか?を考えていこうと思います。

目次
■経済指標がプラスの結果が出たら良いわけでない!
■毎月発表される代表的な経済指標
~景気動向指数
~景気ウォッチャー調査
~鉱工業指数
~消費者物価指数
~有効求人倍率
~完全失業率
■四半期ごとに発表される代表的な経済指標
~日銀短観
~GDP
■これから指標は悪い数字がでてくるはず!覚悟が必要

隣のマイコ→22歳で証券会社に入社、AFP(ファイナンシャルプランナー)の資格をとるも、5年勤務して退社後、逆の消費者金融に3年勤務。その後、維持費が年1万ほどかかることから、AFP資格を放棄。ここ20年、派遣社員や契約社員で証券会社などを転々とし、独自で改めて株について学びます。2020年4月14日

1万円から始めるプロレベルのおまかせ資産運用【THEO+[テオプラス] docomo】

■経済指標がプラスの結果が良いわけでない

経済指標がプラスかマイナスになるかどうかが重要ではないです。予想と結果の相違の幅で、株価は影響をうけちゃいます。

例えば、経済指標がめちゃくちゃ悪くなる!と市場が予想していて、少しだけ悪い指標がでたなら、きっと株式は好感します。

例えば、経済指標が少しは良くなる!と市場が予想していて、少しだけ悪い指標がでたなら、きっと株式相場は悪材料となちゃいます。

予想していたものと、実際の数字がどうであるかが、株式を動かす材料となります。

だから、経済指標が大きくプラスしたとしても、それが元々予想されていたものであれば、それほど、株式を上げる材料にはならないです。

予想と結果が離れていればはなれているほど、株式が大きく上げたり、下げたりします。今から経済指標をみていく中で、どういう風に予想され、どういう結果がでたかをチェックしていけば、そこにチャンスがありそうです。

毎月、チェックする代表的な経済指標、3か月ごとに発表する経済指標とまとめてみましたので、これからの材料にして下さい。

■毎月発表される代表的な経済指標

●景気動向指数・・・内閣府より毎月上旬に発表

産業、金融、労働、などの経済に敏感な指標により指数が算出されます、景気の現状の分析や将来の予測に使用します。

内閣府から発表されているのですが、数字がたくさん並んで、それを見ても何のことかわかづらいです・・いちよう・・下に内閣府のリンクをはっておきました。

内閣府のサイトはこちら

景気動向指数を解説してくれてる『三井住友アセットマネジメント』のサイトを見つけました!こちらの方がわかりやすいです。

三井住友DSアセットマネジメント

●景気ウォッチャー調査・・・内閣府より毎月上旬に発表

北海道、東北、北関東、南関東、東海、北陸、近畿、中国、四国、九州、沖縄の11地域を対象に調査されます。

景気に敏感な職種(タクシーの運転手、スーパーマーケット、小売店、レジャー業界)に働く約2000人にインタビューし、3か月前の景気の比較や、2~3か月後の景気の先行きを5段階で評価してもらって、指数化したものです。

DIという数値で表され、

50を基準に、これを上回ると『景気が良い』
50を基準に、これを下回ると『景気が悪い』と感じた人が多かったことを示します。

数値だけ聞いても良いのか悪いのかわかりづらいでので、先月よりどうか?、リーマンショックの時と比べるとどうか?などを基準にするとわかりやすいかと思います。

ちなみに、2020年3月14.2(前月比13.2)でした。
2008年リーマンショック時19.2を下回り、過去最低となりました。非常事態宣言と、休業自粛要請がでた2020年4月の結果は、さらに悪くなるはず・・・

内閣府発表の景気ウォッチャー調査はここから

●鉱工業指数・・・経済産業省より毎月中旬に発表

鉱工業の生産、出荷、在庫の状況を表し、指数の形で示される。

景気が悪いと、在庫が増え、減産。景気が良いと、需要拡大を見越して増産となるので、株価に影響を与えやすいです。
GDPは四半期前の翌々月中旬の公表に比べて、毎月公表されるで速報性があります。

鉱工業指数の詳細は、経済産業省にわかりやすい説明があり、私も改めて勉強しました。

鉱工業指数のしくみと見方・入門スライド

●消費者物価指数・・・総務省より毎月下旬に発表

消費者が購入するモノやサービスなどの物価の動きを把握するための統計指標です。

ものを買う人が多くなれば上昇し、反対にものを買う人が少なくなると下降する指標なので、国民の生活でどのようにお金がまわっているかがわかります。

小売物価統計調査(小売価格の平均から作成した指数)と家計調査を合わせて指数を出しているものです。

その物価の変動がわかる消費者物価指数は「経済の体温計」とも呼ばれています。
国内の経済政策を決める上で、非常に重要な指数として使われています。

同じものを買いそろえるのに、ある時点と、別のある時点で、費用がいくらになるかを比較して測定するのが消費者物価指数です。

2020年2月の消費者物価指数

総合指数は2015年を100として102.0
年同月比は0.4%の上昇  前月比(季節調整値)は0.1%の下落

詳細は、総務局のページでどうぞ、こちらです。

ちなみに2020年3月の消費者物価指数は、2020年4月24日午前8時30分に公表予定になっています。まずは、チェックして下さい。

●有効求人倍率・・・厚生労働省より毎月末日に発表

「有効求人倍率」とは、1人あたりの求職者に対して、
どれだけの求人数があるのかを示す指標として用いられます。

有効求人数を有効求職者で割った値 ※通常,新規学卒者は除かれている。

1を超えれば労働市場で需要が供給を上回っていることを示し、

2019年2月~2020年2月までは以下のとおりです。
2019年
→2月1.63→3月1.62→4月1.63→5月1.62→6月1.61→7月1.59→8月 1.59→9月 1.58 →10月 1.58→11月1.57→12月 1.57

2020年
→1月1.49 →2月1.45→3月は、2020年4月末に公表されます

これから、新型コロナの影響でどうなるか?を確認していこうかと思っているのですが、有効求人倍率がもともと高く、今後ますます高くなると予想される介護職や看護師の職種も含まれます。業種ごとに有効求人倍率を確認して方がわかりやすいかもしれません。

詳細は厚生労働省局へ

●完全失業率・・・総務省より毎月末日に発表

15歳以上の働く意欲のある人のうち、職がなく、求職活動をしている人がどれだけいるかを表すもので、総務省が「労働力調査」で毎月発表しています。

15歳以上人口から非労働力人口を差し引いた人口が労働力人口

労働力人口(=従業者+休業者+完全失業者)
非労働力人口(=学生+主婦+高齢者など)

3月末に発表された完全失業率は、まだコロナの影響をあまり受けていませんが、確実にこれから、新型コロナの影響で失業者の割合は増えていくかと思われます。

先日の2020年4月8日にも、新型コロナウイルスの影響で都内のタクシー会社が700人を一斉に解雇したニュースもありました。

失業手当は、退職前半年間の賃金が基準となるので、これから給与が減っていく前に解雇して、失業手当制度を利用した方が従業員にとって良いと社長が判断したようです。これなら、確実に従業員がお金を受け取ることができます!

さすが、社長!

と思ったのですが、これを多くの企業がやってしまうと、この制度が破綻してしまいそうですね・・

失業者は、どんどん増えていことが予想されるけれど、やはり、どこまで市場がおり込んでいるかが、これからの株の上げ下げに影響していきますね。

5月のはじめに外出自粛要請が解除されないと、企業はもたないような気がして、心苦しいですね。

コロナが怖い!自粛せよ!外出するな!!という自粛モードがなくならない限り、緊急事態宣言や外出自粛要請が解除されないので、まだまだ先がみえませんね。

完全失業は、総務省統計局より

■四半期ごとに発表される代表的な経済指標

●日銀短観・・日本銀行より3月、6月、9月、12月に調査を行う。

※翌月(4月、7月、10月)の初めのAM8時50分に発表(12月だけは1月の中旬に発表です)

短観(タンカン)は、「全国企業短期経済観測調査」

短観では、企業が自社の業況や経済環境の現状・先行きについてどうみているか、といった項目に加え、売上高や収益、設備投資額といった事業計画の実績・予測値など、企業活動全般にわたる項目について調査しています。

統計法に基づいて日本銀行が行う統計調査のことです。

全国の約1万社の企業を対象に、四半期ごとに実施しています。

短観は、国内外で利用されており、海外では、TANKANの名称で利用されています。

過去の短観一覧はこちらです。日銀のサイトへ

ただ、直接、数字ばかりのデータをみてもわかりにくく・・・理解できず・・・

ニッセイアセットマネジメントや大和総研グループが説明しているサイトを確認してみると、とてもわかりやすかったので、下にリンクを貼り付けときます。

ニッセイアセットマネジメント株式会社の日銀短観の概要はこちら

大和総研グループの2020年3月日銀短観はこちら

2020年4月に発表された日銀短観は、やはりコロナショックの影響で、製造業は大幅減であったようです。

次の6月に発表される日銀短観は、さらなる悪化が予想されます。2020年5月6日まで緊急事態宣言、休業要請ですからね。悪い数字がでても、市場に折り込んでくれることを願います。

●GDP・・5月、8月、11月、2月に速報値を発表

1~3月期→1次速報は5月18日→2次速報は6月8日
4~6月期→1次速報は8月17日→2次速報は9月8日
7~9月期→1次速報は11月16日→2次速報は12月8日
10~12月期→1次速報は2月15日→2次速報は3月9日

GDPとは国内総生産のこと。1年間同じ国に住んでいる人々によって新たに生産されたモノやサービスの付加価値のことです。

わかりやすくは、日本が儲けたお金のことです。これが国民の給与となり分配されていきます。

GDPの上げ下げで、経済成長率の上げ下げがわかります。GDPは、名目GDP、実質GDPとあります。

名目GDP、物価変動の影響を受ける指標
実質GDP、物価変動の影響を取り除いた指標

名目GDPから「物価変動の影響」を除いたのが実質GDPとなります。もっとわかりやすく考えると、

ある年に、Aという商品を1000円で10個販売する→1000×10=10000円
GDPは10000円となります。

次の年に、Aという商品を1100円で10個販売する→1100円×10=11000円
この場合名目GDPは11000円 実質GDPは10000円(値上げ分は考慮されない)

2月に発表された2019年10月~12月期のGDPは実質が529.9兆円、名目GDPが549.9兆円です。その差、20兆円です。

物価上昇 (インフレ) →名目GDP>実質GDP
物価下落 (デフレ) →名目GDP<実質GDP

詳細は、内閣府のページで確認して下さい

2020年5月18日に2020年1月~3月期のGDPが発表されます。でも、一番気になるのは、非常事態宣言を出したこの2020年4月~6月のGDPがとても気になります。5月に本当に非常事態宣言が解除されるかどうかで変わってくるかと思います。要チェックですね。

■これから指標は史上最悪の数字がたくさん!覚悟が必要

今から、経済指標も企業の決算も、悪い指標がでてくることは覚悟する必要があります。どれだけ、それを、市場が史上最悪の数字に覚悟しているかどうかで上げ下げが決まります。

予想していても『史上最悪』と言われると、弱気になってしまうのも相場です。

どれだけ、悪い指標がでたとしても、未来に希望があれば、株価にそれほど影響しないのも相場です。

ただ、値下がりした今こそチャンスととらえれる人達も多いです(私も思っているのですが・・・)。100年に1度のチャンスという知り合いの証券マンもいました。

でも、怖ければ、今買わなくてもいいと思います。だって、株の相場は、これから先も続きます。

今、この新型コロナの波乱の市場がどういう風におさまっていくか?市場が、史上最悪の経済指標や企業の決算発表を見てどう反応するか、を自身の記録にとどめておくことが次のチャンスにつながるはず!

これだけ、世界が自由に行き来できるようになった現代です。これから先も、きっと新たなウイルスが日本、世界でも流行します。

その時に、改めてチャンスをつかんで下さい。人のパニックな状態は、繰り返しです。

口座開設だけはして、準備をして下さい。

手数料の安いネット証券がおすすめです。



おすすめの記事

教育資金で贈与のすすめ~祖父母から孫への非課税枠の活用

原油が下がると何でニューヨークダウが下がるの?答えはココ!

定期預金よりお得です!個人向け国債なら安心

 

 

NISAで教育資金を運用するにはどうする?NISAで貯蓄法!

NISAで教育資金を運用するのには?今がチャンスの貯蓄法!

子供の将来にお金がかかるのはわかるけど、実際どうやって教育資金を運用していけばいいんだろう?

教育資金運用にはNISAが良いって聞いたことがあるけれど、あまりよくわからない・・・

そんな方に教育資金の貯蓄目的でNISAをどう利用するかをを超かんたんにまとめてみました。

目次

■そもそもNISAって何?ジュニアNISAって何?
~NISA口座とは、非課税口座のことです。
~ジュニアNISAの5つの特徴
■教育資金をNISAで運用のすすめの理由
■NISAの3つのリスクもしっかり理解して決めよう!
~ジュニアNISAデメリット1
~ジュニアNISAデメリット2
~ジュニアNISAデメリット3
■ネット証券ならNISAで買いつけ時の手数料なし

隣のマイコ→22歳で証券会社にはいり営業職につき、AFP(ファイナンシャルプランナー)の資格をとるも、5年勤務して退社後、逆の消費者金融に3年勤務。その後、維持費が年1万ほどかかることから、AFP資格を放棄。ここ20年、派遣社員や契約社員で証券会社などを転々としてきましたが、独自で改めて株について学びます。2020年3月31日

■そもそもNISAって何?ジュニアNISAって何?

~NISA口座とは、非課税口座のことです。

通常、株式や投資信託などに投資して、売却益がでたり、配当金がでたとしたら、そこから約20%の税金がかかります。NISA口座なら、売却益にも、配当金にも税金がかかりません。

未成年を対象にしたNISA口座をジュニアNISAといいます。

~ジュニアNISAの5つの特徴

1、0~19歳の口座開設!(親や祖父母等が代理で運用)

2、配当金や売却益が非課税(投資可能期間は2023年12月末まで)

通常、配当金や売却して利益があれば、20,315%の税金がひかれます。NISA口座なら、税金を引かれずに配当金や利益を受け取ることができます。めちゃくちゃお得です。

例えば、配当金が10000円でたとしたら、税金が20,315%ひかれます。→NISAでなければ、実際の受け取りは、10000円-2031円=7961円となります。

例えば、売却して100000円の利益がでたとしたら、税金が20,315%ひかれます。→NISAでなければ、実際の受け取りは 100000円-20315円=79685円となります。

3、投資金額は1年間80万まで購入できます。一気に80万まとめて購入する必要はなく、分割にわけてもOKです。

4、ジュニア口座での投資可能期間は2023年で終了します。

5、非課税期間は5年間です。

※5年間を終了したとしても、非課税で管理できる継続管理勘定に移すことができます。→これをロールオーバーといいます。

※20歳である年の前年の12月31日まではロールオーバーでき、継続して非課税で保有が出来ます。

※又、20歳になれば、20歳である年の1月1日に自動的にNISA口座が開設され、NISA口座に移すことが来ます

■教育資金をNISAで運用のすすめの理由

NISA口座で運用できるものは、株式や株式投資信託となりますので、やはり、安い時に購入した方が多くの利益をとれます。

2020年2月~新型コロナ不況によって、日本も世界も株式市場は大暴落しました。まだまだ、不安定な時期ではありますが、長期投資としての価値は、今この値下がった市場であるからこそです。

■NISAの3つのデメリットもしっかり理解して決めよう!

いくらお得なNISA制度といっても、リスクのある金融商品に投資する形になります。だから、損をする可能性があります。もし、少しでも損をするのが嫌という方は、NISA口座の開設はしない方がいいかもしれません。

そんな時におすすめの記事
定期預金よりお得です!個人向け国債なら安心

ジュニアNISAデメリット1

そして、NISAをしてのデメリットは、そこにあります。損をして売却した場合に、デメリットが発生します。

通常、株式を、マイナスで売却した場合、その年にプラスで売却した他の株式の利益と相殺でできるので、損益を通算することができるんです。

例えば、A株を10万円マイナスで売却、B株を10万円プラスで売却したとすると、このマイナスとプラスを通算できて、利益はなかったこととなり、税金はかからなく出来ます。

さらに通常、その年に通算できる利益がなかったとしても、この損失は、確定申告をすれば3年間、繰越することもできますが、

NISA口座でのマイナスであれば、それを利用することも出来ません。

ジュニアNISAデメリット2

そして、最大のデメリットは、利益がでてない場合も税金がひかれる可能性があるということです。

というのも、非課税期間が終了したら、ロールオーバーが出来るのですが、そのロールオーバーする時の取得価格となるのが、その時の年末の時価となります。

だから、取得価格とされるものが、実際の購入単価より安い取得価格となる場合があります。

非課税で継続管理できる場合はいいのですが、将来的にそこから外れて課税口座で預かることになった場合には、実際は損をしているのにもかかわらず、税制上は、利益とみさされて、税金がかかる場合があります。

ジュニアNISAデメリット3

もう一つのデメリットは、ジュニアNISA口座からの払い出しは18歳である年の前年の12月末までできないということです。もし、18歳未満で払い出す場合は、過去の利益に対しさかのぼって課税されてしまいます。

※もしかしたら、ジュニアNISAは2023年で終了するということで、払い出しが出来るようになる可能性もあるかもしれません。

実際に、引き出し制限が緩和されたと説明しているサイトもありました。

ジュニアNISA口座開設時には、金融庁のサイトや金融機関をチェックして下さい。
現時点では、どこにも記載していませんでした。

金融庁のサイトはこちらへ~

※又、現在、私自身も、子供のNISA口座をつくる手続き中なので、あらためて確認してみる予定です。

NISAを使うかどうか考えるポイント
NISA口座は、利益がでた時にはメリットがありますが、損で売却する場合はデメリットばかりです。

■ネット証券ならNISAで買いつけ時の手数料なし

通常、株式や株式投資信託を購入する場合は、手数料がかかります。それが、NISA口座なら無料というネット証券がありました。投資をするには、やはりいい時代です。

DMM.com証券も、松井証券も、NISA口座なら株式でも株式投資信託も手数料が無料です。

DMM.com証券

松井証券

年間80万の枠を使って、毎月一定額づつ、株式や株式投資信託を購入していくのもいいかと思います。

期間が2023年なので、投資できる期間は限定されていて、リスクはありますが、子供が18歳になるまでの長期保有と考えれば、リスクをとっても良いと思います。

NISAも面倒、貯蓄について考える時間もない、考えたくない!という方には下の投資がおすすめです。



保有株を株式手数料が安い口座に移そう!手数料が高いのは損!

証券会社を別のところに変えたい~簡単に株式を移管する方法!

証券会社から保有株を別の証券会社に移すことを移管すると言います。株式手数料が高いのは損なので、株式手数料が安い証券会社に株を移管してしまいましょう。

2020年3月現在、まだまだ不安定な相場です。利益をだしつつ取引きするなら、株式手数料の安いネット証券での取引でなければ、なかな利益は出しにくいです。

~目次~

■簡単にできる株式の移管方法の手順は3つ
1、これから取引きしたいネット証券に口座をつくる
2、株を預けている証券会社に移管をする書類を送ってもらう
3、書類を記入して書類を提出する

■移管する時に注意する3つのこと

■証券口座をまとめよう!自分も含めて家族も

 隣のマイコ→22歳で証券会社にはいり営業職につき、AFP(ファイナンシャルプランナー)の資格をとるも、5年勤務して退社後、逆の消費者金融に3年勤務。その後、維持費が年1万ほどかかることから、AFP資格を放棄。ここ20年、派遣社員や契約社員で証券会社などを転々としてきましたが、独自で改めて株について学びます。2020年3月25日

■簡単にできる株式の移管方法の手順は3つ

株式を移管するのは、簡単です。まず、移管したい証券会社の口座開設の手続きをしつつ、株を保有している証券会社に移管するための書類を送ってもらうことから始めます。

1、これから取引きしたいネット証券に口座をつくる

ネット証券なら株式手数料はとても安いです。通常の証券会社なら最低手数料であっても2000円ほどかかると思うのですが、ネット証券なら何百円の世界です。手数料を気にせず取引き出来ます。

米国株の手数料が無料のDMM証券もおすすめです。



1日の約定50万までなら手数料無料の松井証券もお得です。



2、株を預けている証券会社に移管する書類を送ってもらう

「株式を他社へ移管したいので書類を送って下さい」と依頼して下さい。
「口座振替依頼書」もしくは「特定口座内上場株式等移管依頼書」が送られてくるかと思います。

3、書類を記入して書類を提出する

書類を書く時に、口座を移す新しい証券会社の口座の情報が必要になります。

①証券会社名、➁部支店名、③所在地、④機構加入者コード、⑤加入者口座コードを確認して書く必要があります。①~③はすぐにわかると思うので説明は省きますが、④と⑤のコードの意味を下にまとめておきました。

機構加入者コードとは、証券会社ごとに定められている7桁のコードです。

加入者口座コードは、証券総合口座を開設した時に、自動的に登録される個人の21桁のコードです。開設して2~3日は登録にかかります。

このコードのどちらも、株券などの保管や受け渡しを簡素化することを目的としてつくられた証券保管振替機構(ほふり)で管理されています。

■移管する時に注意する3つのこと

①書類を提出して移管が完了するまでに4日~1週間かかります。

➁移管するには、移管手数料がかかる

③そして、一番めんどうなことが、担当者がいる場合には、担当者から移管を止められます。

~移管完了するまで株式を動かすことが出来ません。

移管している間は相場が動いても保有株を売ることができないので、余裕を持って手続きを行って下さいね。

~移管手数料ってどれくらいかかるの?

証券会社によって、移管手数料が違うので、それぞれまとめてみました。

ここで、1単元とは売買単位のことです。今は、ETFやREIT以外はほとんど100株単位です。100株単位の株ならば、100株が1単元となります。

野村證券、SMBC日興証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、大和証券、みずほ証券の移管手数料を表にしてみました。一定額以上になれば、一律での手数料になるので、たくさん預けてあっても怖がらなくてもいいですよ。

ネット証券の場合は、調べてみたら、ほぼ移管手数料は無料でした。ネット証券同士の移管は安心です。(手数料かかるネット証券あればごめんなさい)

先ほど、紹介した松井証券は、「移管手数料負担サービス」をやっていて、移管手数料がかかっても上限1万円まではキャシュバックがあるので安心です。

松井証券

~担当者に止められたらどうする!

今までお世話になった担当者に他の証券会社に株式を移管したいことを伝えたら、止められるかもしれません。つらいかもしれませんが、株式手数料の安いところが一番です。

担当者は、あなたの財産を守ってくれるわけではありません。担当者は営業成績をあげるためにあなたが必要なだけなんです。

はっきりと、手数料が安いところで取引きがしたいことを伝える。

それが出来なければ、家族のせいにしてしまいましょう。家族をだすと、営業マンは弱くなる場合があります。

『家族がそこに口座を持っていて、今後の為に口座をまとめておいた方が良いと家族会議で決まったので・・』とか『子供にすすめられて』とか『親にすすめられて』とか何でも理由になります。

手数料が高い証券会社とは、縁を切りましょう。これから、いずれ、淘汰されるはずです、多分・・・。手数料が高くて担当者がつく証券会社も今はもう高齢化がすすんでいますから。

■証券口座をまとめよう!自分も含めて家族も!

おすすめの隣のマイコの記事

親の株の売却?凍結前に子供に出来ること 

日銀がETFを買う→新型コロナの株暴落は止まる?

自身の口座もいろいろなところにあれば、管理が大変です。できるだけ一つの口座にまとめた方がゆくゆく管理がしやすいです。又、出来れば、今後の為に親や子供も同じ証券会社で取引きをしましょう。贈与や相続の時に便利です。

親の株の売却?凍結前に子供に出来ること

親の株の売却はできるの?口座凍結前に子供が出来ること

もし、親が突然、痴呆症になったり、意思疎通がとれなくなると親の証券口座は凍結され、親の株や投資信託などは自由に売却できなくなります。

一番必要な時にお金を引き出せない方を多くみてきましたので、ぜひ対策を取っておくことをおすすめします。今回は、代理人になる以外の手軽にできる対策です。代理人についても、今後まとめます。

『親の口座が凍結される前に子供ができる5つのこと』に添って考えてみました。

➊今後の投資方針を親と話し合う
~損をしていても責めない!
❷親の証券会社の担当者に挨拶
❸親と一緒の証券会社で証券口座を開く!
~親の口座もネットで取引きできるようにしておく
➍親の口座をネット口座に移しましょう。
❺生前贈与や相続についても考えよう

隣のマイコ→22歳で証券会社にはいり営業職につき、AFP(ファイナンシャルプランナー)の資格をとるも、5年勤務して退社後、逆の消費者金融に3年勤務。その後、維持費が年1万ほどかかることから、AFP資格を放棄。ここ20年、派遣社員や契約社員で証券会社などを転々としてきましたが、独自で改めて株について学びます。2020年3月24日

親の口座が凍結される前に子供ができる5つのこと

➊今後の投資方針を親と話し合う

いくら子供とはいえ、「親のお金である」ということだけはしっかり頭にいれて親とお金の話をしましょう。又、いくら高齢であるといっても、しっかりとした知識や投資判断を持っている方も多く、まだまだ投資をしたい方も多いはずです。

自身も親に教えてもらいながら株式や投資信託について学び、情報をとりましょう。

お金について無料で学べるサイトです。こんなところで基本を学ぶのも良いかもしれません。
いつでもどこでも0円見放題!!お金の知識を学べるビジネスセミナーマネー

まずは、証券会社にどんな株、もしくはどんな商品を持っているのか、について教えてもらいましょう。

~損をしていても責めない!

損は隠したがる場合があるので、「損していても良いやん!」というスタンスを忘れないで下さい。株のようなリスクのあるものに投資したことがない方は、損していると株は怖い!そんなものに手を出して!と思うかもしれませんが、株をはそういうものです。そして、これから、どういう取引きをしていきたいかを話し合ってみましょう。

❷親の証券会社の担当者に挨拶

親がネット証券でなく担当者がついて取引きをしている場合は、担当者に挨拶をしてみましょう。

挨拶をする方法は3つあります。自宅に来てもらう、店頭にいく、電話をかける。

もし、親が隣にいないところで担当者に会う場合や電話をする場合は、残高の詳細を子供に教えて良いということ事前に伝えておいてもらいましょう。

通常、本人以外には残高等は教えてくれませんので、ご注意下さい。

そして、担当者に、親が持っている株式やその他の商品(投資信託、債券)について、わからなかった部分について教えてもらいましょう。

子供が担当者に挨拶をすることによって、担当者の行き過ぎたセールスにストップをかけることが出来ますし、親の投資方針を改めて伝えてこれからの相談にのってもらいましょう。

株式ならばわかりやすいかと思いますが、投資信託や債券であれば、特徴がそれぞれあるので、2つのポイントに絞りましょう。

その商品が投資した金額よりプラスかマイナスか?
その商品は、何に投資していて、どういうリスクがあるか?これからどう動くと予想されるか?

担当者の言葉を信じるのでなく、情報としのみ確認し、売るかどうかなどは、自身で考え動くしかありません。

特に投資信託の場合、担当者から保有している投資信託の売りだけをすすめてくることはまず、ありません。(違う商品に切り替えさせる場合は別です)

これは、どの証券会社も投資信託をたくさん積み上げていくように指示されているからです。

投資信託を預かっているだけで、信託報酬という利益を得ることができるので、どの担当者も手数料と同じくらい、投資信託の残高を積み上げに必死です。

❸親と一緒の証券会社で口座を開く!

自身が他の証券会社で口座を持っていたとしても、とりあえず、親が取引きしている証券会社で口座を開いておきましょう。そうすることによって、その証券会社がどういう商品を扱っているのか?どういう雰囲気なのか?がわかります。

又、親の相続手続きの時には、相続される側の口座が必要となってきますので、事前に口座だけでも開いておくと便利です。相続の受け皿という意味では、夫婦で同じ証券会社に口座を開いておくこともおすすめです。

~親の口座もネットで取引きできるようにしておく

今はほとんどの証券会社で、ネットで取引きができるようになっているはずです。親の口座も、もちろん子供自身の口座もネットで取引きができるようしとくと便利です。

親にもネットからの取引き方法を伝えながら、親の了解をえて、親の口座を子供がいつでも確認して、管理していくと便利です。

電話であれば、本人からの注文でないと受け付けてもらえませんが、ネットであれば、いちよう、本人の意思を確認して、子供が注文をだすのは自由です。

※ただ、投資信託の売りは、ネットで出来ない場合もあるので、注意が必要です。

➍親の口座をネット口座に移しましょう。

親がそれほど、今取引きしている証券会社に思い入れがないようであれば、ネット証券に親の口座、自身の口座を開き、移管してみるのも作戦です。

移管手数料はかかる場合が多いですが、ネット証券の株式手数料の安さを考えると、元はとれるかと思います。ただ、親が自身で取引きできるようになるまでは、子供がサポートする必要があります。

1日の約定代金50万まで手数料が無料の松井証券ならこちらへ

❺生前贈与や相続についても考えよう

年間110万までなら、贈与税はかかりません。親が保有‏してる株の中で、損をしていて、当分売ることが出来ないという株を子供に贈与してしまうのも作戦かもしれません。

生きている間に売れる見込みがないのであれば、その株を子供が引き受けてしまい、相続対策をとるのも一つです。

 自身の資産の運用が面倒な方には下の投資もおもしろそうです。
ドコモユーザー必見!資産運用ならTHEO+[テオプラス] docomo

隣のマイコおすすめ記事

日経平均株価とトピックスの違い!今こそ学ぶ! 

教育資金で贈与のすすめ~祖父母から孫への非課税枠の活用 

定期預金よりお得です!個人向け国債なら安心

日経平均株価とトピックスの違い!今こそ学ぶ!

日経平均株価とトピックスの違いは?今さら聞けない!どうみる?

どちらも日本株式市場全体の値動きを代表的なものです。あまり気にせず、上がれば、相場が良い、下がれば相場が悪いと考えて問題ないです。

ただ、今回、その違いを改めて考えて、これからの株式投資に備えていこうと思います。

隣のマイコ→22歳で証券会社にはいり営業職につき、AFP(ファイナンシャルプランナー)の資格をとるも、5年勤務して退社。その後、維持費が年1万ほどかかることから、資格を放棄。ここ20年、派遣社員や契約社員で証券会社などを転々としてきましたが、独自で改めて株について学びます。2020年3月19日 
目次
■日経平均株価
■トピックス
~時価総額って何?
■日経平均とトピックスの違い早見表
■日経平均株価とトピックスの動きをチェック・チャンスをつかむ



■日経平均株価とは?基本の基本

・・・東証1部上場の銘柄から選んだ225銘柄の平均株価です。

東証1部の中から代表的な銘柄225の株価を足し算して、225で割り、修正を加えた平均株価です。

225銘柄には、トヨタ、NTTなど日本を代表する銘柄が選ばれてます。どんなもので構成されているか知りたければ、日経がだしている下のサイトでみることができます。

日経平均プロフィル

■トピックスとは?基本の基本

・・・東証1部上場の全銘柄の時価総額の合計を全銘柄で割って出した数字

トピックスは1968年1月4日の時価総額を100として、今の時価総額がその何倍になっているかを指標として表します。

トピックス=現在の時価総額÷基準時価総額(1968年1月4日の時価総額)×100

ちなみに、1968(昭和43)年1月4日の時価総額は、8兆6,020億5,695万1,154円です。

~時価総額って何?

時価総額といわれても、わかりずらいと思います。時価総額とは、その銘柄の発行している株式数に、株価をかけるとそれが時価総額となります。時価総額は、その企業の大きさを表します。企業の信用も高くなり、資金も集めやすいこともあり、倒産リスクも小さいといわれています。

例えば、大げさに考えてみると

株価が1000円の銘柄のA社、B社があったとします。

A社は、株式を10株発行しています。時価総額は→10000円(1万円)

B社は、株式を10000株発行しています。時価総額は→10000000円(1千万円)

同じ、株価であっても意味合いは違うのがわかります。

■日経平均とトピックスの違い早見表

いろいろ文章で説明してもわかりにくいと思うので、とりあえず、表にまとめてみました。

日経平均株価 TOPIX
代表的な225銘柄が対象 東証1部全銘柄が対象・約2160銘柄
定期的に銘柄入れ替えあり 東証1部全銘柄が対象
株価平均ベースでの指数 時価総額ベースでの指数
株価が高い企業に影響を受ける 時価総額が大きい企業の影響を受ける
限定された代表的な対象銘柄のみに影響を受ける 東証1部全銘柄が対象なので、少数の企業が値動きしても影響は受けにくい
主力銘柄全体の株価から市場をみる 時価総額の動きから市場をみる

■日経平均株価とトピックスの動きをチェック・チャンスをつかむ

まさに、今、コロナショックで、値下がりが続いています。

ただ、まだまだ、新型コロナ感染がおさまっていない中での相場ですが、皆が新たなチャンスを狙っています。チャンスを待つ間に、相場のカギをなる日経平均株価、TOPIXの動きをつかんでいきましょう!

直近の日経平均とトピックスの動きです。

2020年3月19日は、日経平均株価は下がりましたが、トピックスは上がりました。東証1部の値上り数1141、値下がり数1001、変わらず24、でした。日経平均が下がっても、全体の値上り数が多く、トピックスが上がるという現象でした。

誰もわからない、これからの相場を少しづつまとめ、自身で考えてこれからに生かしていきましょう!

いくら知識があっても、損する時は損します。自身で考えることが大切です。

今は、口座開設だけすることをおすすめします。約定額50万以内であれば手数料が無料の松井証券です。

松井証券ではじめる株式取引

口座開設1ケ月間は株式手数料が無料というキャンペーンがあるのはDMM株です。

DMM株は初心者向け

 

損は絶対嫌!という人には下の記事がおすすめです

定期預金よりお得です!個人向け国債なら安心

日銀がETFを買う→新型コロナの株暴落は止まる?

日銀がETF買う~株価はどうなるの?

新型コロナのひろがりで、全世界の経済活動がストップ!株が大暴落です。よりによって、今年は日本でオリンピックが開催される年です。

日銀が、「今までの倍ほどETFを買い入れることを表明した」ってニュースが入ってきました。いったい、日銀がETFを買い入れるということはどういことなのか?などを改めてまとめて、それによって、これから株価はどう動いていくか?を考えます。

目次

■そもそもETFとは?
■いつから日銀によるETF買付は始まったのか?
■そもそも日銀がETFを買う目的は?
~何で、物価が上げることを目指すの?
■日銀がETFを買い付けるのはいつ?
~2020年2月の日銀のETF買付と日経平均
~2020年3月の日銀のETF買付と日経平均
■ETFの値動きをつかんでチャンスを待つ

隣のマイコ→22歳で証券会社にはいり営業職につき、AFP(ファイナンシャルプランナー)の資格をとるも、退社。その後、維持費が年1万ほどかかることから、資格を放棄。独自で改めて株について学びます。2020年3月18日

■そもそもETFとは?

ETFとは、上場投資信託です。投資信託が株式のように売買できます。

初心者の株!個別銘柄でなくETF(上場投資信託)のすすめ~

■いつから日銀によるETF買付は始まったのか?

日銀によるETFの買い入れが実施されたのは、2011年12月からです。

■そもそも日銀がETFを買う目的は?

金融政策の一つで、「量的・質的金融緩和は2%の物価安定目標の実現を目指すこと」らしいのですが・・何か言葉は難しいのですが、

簡単に言うと、物の値段があがることを目標とした金融政策をとるらしいんです。

~何で、物価が上げることを目指すのでしょうか?

生活するならば、物の値段が安い方がが良いような気がします。改めてわかりやすく考えてみました。

「お店に100円のえんぴつがあります」から考えてみます。

●物の値段が下がる世の中を大げさに考えてみます。

今日、100円のえんぴつが、明日に50円になるならばどうするかを考えてみると

→今日はえんぴつを買わずに、明日にえんぴつを買います。
今日、えんぴつを買うと50円を損したことになります。

→貯金していた方が得ということになります。

●物の値段が上がる世の中を大げさに考えてみます。

今日100円のえんぴつ→明日、200円になるならばどうするか考えてみると

→今日えんぴつを買います。
明日、えんぴつを買うと100円損したことになります。

→貯金をせずにお金は使った方が得ということになります。

物の値段が下がっていくと、人間は物を買わなくなってしまうということがわかります。物を買わずに現金でもっておいた方が得ですから。

そして、物を買わなくなれば、景気は落ち込んでしまいます。

もちろん、株を買う目的も株が上がると思うからです。そこに、直接、日銀からの資金が流れてくるのは、投資をする人にとっては有難いことです。

※ただ、市場の原理から本当に良いか悪いかはわかりません・・

■日銀がETFを買い付けるのはいつ?

日銀が、ETFを〇月〇日に買付をするという詳細を前もって発表はしません。が、市場が動いている時に出来高が増えたりすると、もしかして、日銀が買い入れを行っているかもしれないという予測がでて、それが、投資家達の買の材料になったりもします。

後日、日銀のホームページからETFを実際にいつにいくら買ったかがわかります。

日本銀行ETF買入結果

~2月の日銀のETF買付と日経平均です。

※下の表のETFの投資の単位は億です。
※➁ 設備投資および人材投資に積極的に取り組んでいる企業を支援するためのETF ①はそれ以外のETFで ③は不動産投資法人投資口J-REIT

新型コロナの影響で株価が暴落し始めた2月後半の週から、日銀は、それぞれ703億円、12億円、12億円と毎日買付しているけれど、なかなか日経平均が下げ止まらないことがわかります。

~3月(1日~17日)の日銀のETF買付と日経平均です。

3月の中頃には、日銀がETFの投資を今までの倍は考えていると発表しました。

3月からは投資金額をそれぞれ、1002億円、12億円、12億円と投資し、3月17日にはさらに1204億円、12億円、20億円とかなりのお金が日銀から市場にながれています。

日銀がETFの買い入れをおこなっても、暴落がおさまらなかったり、なかなかコントロールは難しいようですが、それでも、安心感の一つです。

今から、この買い入れがが、株式市場の好転のきっかけになるかもしれません。すぐに投資するのは怖いかもしれませんが、市場の流れ、新型コロナの感染の流れを確認しながら、買うチャンスを逃したくないですね。

■ETFの値動きをつかんでチャンスを待つ

今回、新型コロナの影響で、暴落しましたが、短期間での大きな上げ、下げを繰り返すのであれば、個別の銘柄でなくても日経平均に連動したETFであったとしても利益をあげることが出来るはずです。

日経平均と連動する代表的な1330上場インデックス225と日経平均の動きの比較です。(2020年3月1日~17日)

日経平均に連動しているので、とてもわかりやすいので初心者でもはじめやすい取引です。

日本だけでなく、世界中が経済の対応策をだしてきています。新型コロナの悪影響が止まり、元に戻る時がチャンスです。いつになるかは、誰にも分らず。自身で見極めるしかありません。

口座開設だけすることをおすすめします。約定額50万以内であれば手数料が無料の松井証券です。

松井証券ではじめる株式取引

口座開設1ケ月間は株式手数料が無料というキャンペーンがあるのはDMM株です。

DMM株は初心者向け

 

損は絶対嫌!という人には下の記事がおすすめです

定期預金よりお得です!個人向け国債なら安心

新型コロナがやばいかどうか?データーから考えよう!

新型コロナがやばいやばいと言われてますが・・・

思ったよりも新型コロナが深刻なことになり、とうとう、まさかの東京オリンピックの開催にもストップがかかるかもしれない危険性もでてきました。

インフルエンザのデーターよりも大丈夫なのに・・・と思うのだけど、危険な空気が世界各国にも広がり深刻さは増します。テレビの人達も騒ぎたて、なにか暗ーい気分になっていきます。

だれも言いにくいことをデータに基づいて言ってくれる武田邦彦さんのコロナの情報をまとめつつ、自身で毎日とっている厚生労働省のデータをまとめてみました。

目次

■武田邦彦さんのチャンネルから考えます!
~武田先生の問題提起
■新型コロナを厚生労働省のデーターから考える!
~検査数が多ければ、感染率はどうなるか?
~感染者の中に無症状者がどれくらいいるか?
~累計でない実際の感染者数は?退院している人はどれくらい?
■新型コロナで恐怖心をあおるテレビの人達にお願い!

■武田邦彦さんのチャンネルから学びます!

you tube より武田先生プロフィール 東京大学教養学部基礎科学科卒業。同年(1966)旭化成工業(株)に入社、(1986)同社研究所長、平成5年(1993)より芝浦工業大学工学部教授を経て、平成14年(2002)より名古屋大学大学院教授,平成19年より中部大学教授。工学博士、専攻は資源材料工学 (武田先生ブログに依る)

下の2020年3月12日に公開されたものから考えました。

武田邦彦 テレビじゃ言えないホントの話!

いつも、参考にしている武田先生の話から考えました

~武田先生の問題提起

●現在のデーターから学校を休校にしてもあまり意味がないというデータがあるから、今回、休校にした理由を説明してほしい

●マスコミは、感染した人の累計だけ発表して、退院した人のデーターを言わない!

●感染数の中に中国の中で感染した人やクルーズ船で感染した人もいれて発表するマスコミ。外国で感染した人や、船で感染した人を省いて、国内での感染者数を発表をする必要がある。

●新型コロナに発病した人を公表する。
(インフルエンザの場合は、インフルエンザに感染して、症状がでて病院に行った人の人数が公表されている)

●1週間での患者数がどれくらいか?のデータを発表する必要がある。
インフルエンザはそれでデーターを出しているから、比べる必要がある。
インフルエンザの場合の場合なら、1週間に4万人の患者数→注意報 120万人の患者数→警報

感染が拡大されてる→では、なく、今の時点では→感染は抑制されている→

『徐々に増えていますが、感染は抑制されている』が正解のようです。

武田先生の意見をふまえて、厚生労働省のデータを参考にして、新型コロナについて、まとめてみました。

■新型コロナを厚生労働省のデーターから考える!

厚生労働省もいちよう日々、どれくらい感染者数がいるかをまとめています。とりあえず、3月1日~3月12日のデーターをまとめてみました。

厚生労働省のホームページはこちらです

※現在、新型コロナに感染した人は全て入院していると考えて数字をとりました。
※日時は、厚生労働省が公表した日時です。

2020年3月PCR検査をした場合にどれくらい感染が確認されたか?の割合をみてみました。

~検査数が多ければ、感染率はどうなるか?

検査数が増えると、感染の割合が減るというのは少し安心出来ます。3月4日データで、3835人の検査をした人で感染だった人は、16人です。

~感染者の中に無症状者がどれくらいいるか?

感染者の中に無症状の感染者がどれくらいいるかのデーターをまとめてみました。

有症者数の中に無症状者が約10%くらいです。

~累計でない実際の感染者数は?退院している人数は?

退院している人をのぞいて感染している人はどれくらいか考えてみました。累計の感染者数から累計の退院した人達のデーターをひいたのを実人数としてみました。

たった3月の一部のデーターなので、まだまだ、どれだけ増えるかはわからないのは確かですが、今のところ毎日5~15%の割合いで感染者数は増えていますね。それが、多いかどうかの判断は私には出来ませんが、これからが勝負ですね。

とりあえず、出来るだけ経済活動を続けながら、明るく暮らしていく必要があるようです。

インフルのデーターも以前まとめたので、よければ見て下さい。

新型コロナは怖い?インフルエンザのデータで検証!

こんな時だからこそ、旅行に行こう!

今の機会に旅行の計画をたてようと思っています。この時間を無駄にはできません。海外には行けなくても、日本の旅行なら行けそうです。

世界中のホテル予約を、一気に比較【ホテルズコンバインド】

■新型コロナで恐怖心をあおるテレビの人達にお願い!

本当にテレビの人達は、みんな好き勝手に言っている。自分の意見を述べるのは良いけれど、国民の不安をあおり、騒ぎ、政府に怒り、何の知識もない芸能人達に意見を聞いて、納得し合う。あほちゃうか、と思ってしまうんだけど・・・

又、感染者が増えました!、オリンピックの選手がかわいそう、パラリンピックの開催は止めた方が良い!選手の為にも開催をすべきだ、いや選手の為にも開催を延期すべきだ、いやいやそんなことを言っている場合じゃない、命の方が大事だ、日本に責任がとれるの?、無観客のオリンピックがいい!、選手達の安全は?、危険はないの?、私はこう思う!、これから、どうなるんでしょうか?検査をもっとすべきだ!いや、検査はあまりしない方が良い!

とりとめもなく、司会者と芸能人達が、議論し合って、とりとめもない話をする。何になるんだろう?最終は、何もまとめることもなく終わる。とりあえず、誰かのせいにしたい人達であふれている。

せめて意見をまとめてほしい。ただ、思いついたことを言う集まり、と悲しくなる

新型コロナを気にせず行ける国内旅行特集

新型コロナを気にせず行けるスポット特集

オリンピックやパラリンピックを開催する為に、何ができるか?

もしオリンピックが開催された場合の選手村の工夫は?

オリンピックが開催されない場合に、日本を盛り上げるために何ができるか?

経済を活性化させるために、何か皆で出来ないか?

リスクを減らして、ジムを開催するにはどうすれば良いか?

感染のリスクを減らしてライブを開催するにはどうしたらいいか?

子供達が感染のリスクを少なくして学校に行くための工夫は何かないか?

とりあえず、危険をあおる以外の課題をだしときましたので、よろしくお願いします。

感染のリスクばかり言い散らかすテレビの人達、感染者が増えるごとに慌てふためくテレビの人達、あなた達こそ家にこもっていて下さい。



教育資金で贈与のすすめ~祖父母から孫への非課税枠の活用

■祖父母から孫へ教育資金の非課税贈与のすすめ

『教育資金を親(おじいちゃん、おばあちゃん)がだしてくれないかなぁ~』と心の片隅に思っている人はいませんか?子供を大学まで行かせようと思うと、かなりのお金がかかります。

もちろん、教育ローン?奨学金?といろいろ考えます。

それでも、頼れるのは、金持ちのおじいちゃん、おばあちゃんです

2015年の改正より相続税の基礎控除額も5000万から3000万円に引き下げられてしまったので、親がお金を残して死んだら相続税の対象となる人が今まで以上に増えているのを知っていますか?

相続税としてとられるくらいなら、教育資金として使うことが出来たら

『とても有意義』『逆に親孝行・・?』勝手ながら考えちゃいます。

なので、相続税がかかるかどうかくらいは調べてみるのも悪くないかもです。

『どれくらいなら相続税がかかるのか?』『非課税の贈与の利用の仕方』などを金融機関からもらった資料やネットを読みまくり、めちゃくちゃ簡単にまとめてみました。難しい事や詳しくは、税理士さんとかに相談して下さいね。

※私事ですが、以前は金融機関に勤め、AFPの資格を持っていたのですが、毎年1万ほどの会費がかかるので今は登録を削除しました。改めて、お金について学んでいます。

目次
■相続対策ってどれくらいから考える必要があるの?
■実際にどれくらいかかるの?便利なサイトもご紹介!
■祖父母から孫へのお得な贈与方法は3つです。
■学費600万円をつかって大学に行く価値はある?考える!

■相続対策ってどれくらいから考える必要があるの?

相続税には、基礎控除といって相続税も免除してくれる一定の金額があります。その基礎控除内であれば、そもそも相続税はかからないのでまずは、確認してみましょう。

3000万+600×法定相続人基礎控除となります。

相続人が1人の場合、3000万+600×1=3600
相続人が2人の場合、3000万+600×2=4200
相続人が3人の場合、3000万+600×3=4800
相続人が4人の場合・・・

という風に基礎控除額は計算することができます。

相続額がこの控除額に満たない場合であれば、相続税は発生しませんので、相続税の心配をしなくても良いのです。これ以上のお金が残りそうならば考えてみる必要があるかもしれません。

■実際にどれくらいかかるの?便利なサイトもご紹介!

それでは、実際にどれくらい財産を残して死んだら、相続税としてもっていかれるのか?について簡単に考えてみましょう。

相続で残された金額から、基礎控除を引いた金額に対して、金額に応じての掛け率で相続税が発生します。

例えば、次の条件で考えてみましょう!

『預貯金1億3000円の太郎さんが亡くなりました。妻と子供2人』

基礎控除額
3000万円+600万円×3人=4800万円

基礎控除後の課税対象金額
1億3000万円-4800万円=8200万円

法定相続人ごとの課税対象金額 妻は2分の1になるので、
8200万円÷2=4100万円

妻の課税対象額をひいくと子供の課税対象金額は、
8200万円-4100万円=4100万円
子供1人につき、4100万円÷2(人)=2050万円

実際の相続金額はとうなるかというと

まず、相続税額の総額を求める

妻  4100万×20%=620
子供 2050万×15%-50万円=257.5万円
子供 2050万×15%-50万円=257.5万円

620万円+257.5万円+257.5万円=1135万円

相続税額の総額より各個人の納付金額を計算する

妻   1,135万円×1/2=567.5万円
子供  1,135万円×1/4=283.75万円
子供  1,135万円×1/4=283.75万円

妻は、配偶者税額軽減の適用があるので、相続税はゼロになりますが、子供達はそれぞれ、283.75万円の相続税を支払うことになり、合計567.5万円となります。

配偶者特別減税については国税庁のホームページをどうぞ

この条件で、預貯金が1億円なら合計の相続税→315万円
この条件で、預貯金が9000万円なら合計の相続税→240万円
この条件で、預貯金が8000万円なら合計の相続税→175万円
この条件で、預貯金が7000万円なら合計の相続税→113万円
この条件で、預貯金が6000万円なら合計の相続税→60万円
この条件で、預貯金が5000万円なら合計の相続税→10万円

この家族構成であれば、親の預貯金が5000万円にも満たない場合であれば、あまり相続税について考える必要はなさそうですね。

自身の家族の構成や相続金額で相続税の額を確認したい場合は、相続税のチェスターというサイトや、生活や実務に役立つ高精度計算サイトで調べることができます。めちゃ便利なサイトです。おすすめです。

■祖父母から孫へのお得な贈与方法は3つです。

①1年間につき、110万円の贈与は非課税です。

お孫さんが多い方など、手軽な相続対策に使われています。1人につき1年間に110万までの贈与なら非課税です。手軽に、10年間あれば、1人あたり1100万円は、贈与することができます。

➁教育資金の一括贈与の特例を使って1500万円の枠があります。

受贈者1人あたり1500万円の大きな枠で、教育資金の一括贈与時の非課税枠です。現時点で、2021年3月までです。銀行や信託銀行、もしくは証券会社で、教育資金口座を開設する必要があります。

③教育資金が必要な時に、贈与する方法もありです!

例えば、入学金をだしてもらう、習い事の月謝をだしてもらう、その時々であれば、おじいちゃん、おばあちゃんがそれを払ったからといって税金はかかりません。

この3つの贈与方法を組み合わせつつ、教育費と相続について考えてみてはいかがかしらと思います。次回、又、贈与の非課税について学び、まとめる予定です。

無料で登録できて、お金について学べるサイトです。


■学費は高額!大学に行く価値はある?

世間一般でいわれているのは、大学までの教育費は、全て公立であれば約1000万円、すべて私立であれば約2500万円といわれています。子供の教育資金をどうやって貯めていくかは、早めに考えておく必要があります。

ただ、時代は変わり、大学に行くことが全てでなくなりつつあります。私学なら大学4年間で600万円以上かかります。めちゃくちゃな高額な金額で、怖くなります。

意味がなくなりつつあるのに行く必要もないような気がしてきました。

行きたくないなら、行かないで欲しいような気もしてきました。大学に行かずに100万円くらいで、何か考えるのも悪くはありませんね。

大学に行かずに、100万円で家族で世界旅行するというのも面白いかもしれません。
大学に行かずに、100万円で何か商売でもはじめてみるのも面白いかもしれません。
大学に行かずに、100万を子供に渡して『好きなように生きていきなさい』と言ってみようかなぁ~
大学に行かずに、100万円で・・・

といろいろ考えてみると面白いです。



それでも、いちよう、もしもの時の教育資金について考えながら、あらゆる方向で子供の将来を考えていくのが良いかと思っています。

教育資金のことだけでなく、自身の老後の資金についても考えていかなくてはならない年代に突入しつつあることにさらなる対策を考えていきます。


隣のマイコのおすすめサイト

定期預金よりお得です!個人向け国債なら安心

初めての米株投資~ネット取引準備~不安定な相場だからこそ