アイフォン11 クイックサービスの画面にいかない

 

アイフォン11のクイックサービスの画面はどこ?

新しいアイフォン11がでました。我が家は、まだアイフォン8で頑張ります。ただ、近所の友達がデーター移行が出来ないとやってきました。調べて、電話して、データーの移行の仕方を学んだのでまとめます。パソコンにつながずに簡単にデーター移行できるクイックサービスについて説明します。

クイックサービスの公式サイトをお探しの方、AppleStoreのコールセンターをお探しの方は、目次⑤に飛んで下さい。

目次

①アイフォン11を購入 iTunesよりデーター移行が出来ない
➁便利なクイックサービスの利用できる条件
③クイックサービスの説明は、サイトやyoutubeでどうぞ
④初期化するが「こんにちわ」の画面がでてこない
⑤AppleStore のコールセンターに電話
⑥初期化の仕方の間違い判明
⑦手間取りましたが簡単です。


①アイフォン11を購入 iTunesからデーター移行が出来ない

アイクラウドのIDがわからないのでiTunesで移行を試みる

→アイフォン7をパソコンにつなげて、iTunesよりデーターを読み込む
→パソコンから新しいアイフォン11つなげてiTunesよりデーターを入れる。

音楽しか移行出来ない。別の方法を探す

➁便利なクイックサービスの利用できる条件

いろいろ試した結果、今はクイックサービスという便利なものがあることがわかりました。パソコン要らずで、データーを移行できるサービス。youtubeなどで画面つきでいろいろ詳しく説明しているものがあるのでそれを見れば通常は簡単に移行できます。ただし、これを利用するのには条件がありますのでそれだけは確認しておいて下さい。

クイックサービスを利用出来る条件

古いiPhoneも新しいiPhoneも『IOS12.4』以降のアップデートが必要となっています。『IOS12.4』になっているかどうかの確認方法を説明します。

iPhoneもIOS12.4方法の確認方法(設定→一般→情報→バージョン)

iPhoneの『設定』から、『一般』、さらに『情報』に進むと、『バージョン』の横に数字が入っています。そこの数字は12.4以降のバージョンになっているかどうかを確認して下さい。念のために画像をつけときます。

iPhone 設定
iPhone 設定
iPhone 画像
iPhone 設定
iPhone
iPhone 情報

 

iPhone バージョン
iPhone バージョン

※私自身は、11.1なのでバージョンアップしないと使えません。

12.4より下の場合のアップデートの仕方

設定→一般→ソフトウェア・アップデート
iPhoneの『設定』から、『一般』に進みます。そうすると、上から2番目に『ソフトウェア・アップデート』がありますので、そこに進んで下さい。

iPhone設定
iPhone 一般
iPhone 一般
iPhone アップデート
iPhone アップデート

すると、下に『ダウンロードとインストロール』があれば、そこからバージョンアップ出来ます。

次のように、もしも、下に『ダウンロードとインストロール』が表示されない場合は、要領を減らす必要があります。この要領を減らすやり方は、今回割愛させて頂きます。(現在、そのサイトを制作中)

iPhone アップデート
iPhone アップデート

③クイックサービスの説明は、サイトやyoutubeでどうぞ

「クイックサービスの仕方」と検索すれば、たくさんのわかりやすいサイトがであります。かじがや拓也さんの説明がとてもわかりやすかったので紹介します。通常ならば、これで解決出来ます。

 

④初期化するが、画面が出てこない

youtubeを見て、初期化はとても簡単そうに見えたので安心して作業開始。改めて『新しいアイフォン11』を初期化し、作業を進めるも「こんにちわ」の初期化の画面がでてこない。なぜか?わからない。あらゆる検索をかけてもわからず。

⑤AppleStore のコールセンターに電話

最終手段のAppleStore のコールセンターに電話をする。思ったとおり電話はなかなか通じなかったが、電話に出た相手がこちらの意味をわかってくれず。公式サイトだけ教えてもらう。

AppleStore のコールセンター 
℡0120-993-993
HT210216→これで検索するiPhoneの公式サイトに飛ぶとだけの情報を得る。

⑥初期化の仕方の間違い判明

答えは、簡単、初期化の仕方の間違いということがわかりました。ただ、それだけでした。もしも、初期化であるならばでてくる「こんにちわ」という画面がでてこなければ、これが原因かと思われます。

初期化の2通りあるので確認下さい。

『設定』→『一般』→画面の一番下に『リセット』があります。

iPhone リセット
iPhone リセット

「すべてのコンテンツと設定を消去でリセットして下さい」を選択して下さい。初期化が出来ていないということで、とても時間がかかってしまいました。

⑦手間取りましたが簡単です。

「はじめまして」の画面がなかなかでてこなかったので手間取りましたが、通常は、クイックサービスを使用すると、今までは時間がかかっていたデータ移行が簡単に出来るのでうれしいシステムです。今使っているiPhone8も、もう2年間使用しているので、我が家も新しいiPhone11を検討してみようかと思います。iPhone8の前に使用していた「iPhone5」が出てきたので、久しぶりに電源入れてみました。使うつもりで持っていたiPhone5でしたが、結局、机の引き出しの中で眠っていました。電源ついたし、そろそろ売却を検討中。

iPhone5 8
iPhone5 8



LINEで時間管理!他人に送る前に確認できるツール

LINEの便利機能☆他人に送る前に確認できるツール

6月で仕事を辞めて、7月から在宅ワークを取り組んでいます。その中でLINEの便利な使い方を見つけました。もし、解決したいの3点にあてはまる人がいたら、ぜひ、見て下さい。又、もしライティングの仕事をしている方がいらっしゃれば特に見て下さい。

今はLINEがコミニケーションツールとして幅広く活躍していると思います。通常の使い方でない使い方を紹介です。

目次
1、解決できる3点
2、解決するにはLINEグループをつくる
3、1-①を解決
4、1-➁を解決
5、1-③を解決
6、広がる可能性・結果2つも作ってしまう

1、解決できる3点

①LINEを他人に送る前にどういう風に送られるかあらかじめ確認したい。
➁問題1、問題2、問題3・・・等の問題を解く時に、それぞれの作業工程にどれくらい時間がかかったか?を知りたい
③ある行事に参加して写真をたくさん撮り、個人個人に送る必要がある時。
※これはAさん、これはBさん、これはCさん、これはDさんと写真をわける必要がある時に便利なツールがほしい

2、解決するにはLINEグループをつくる

解決するには、1人LINEグループを作る。なぜ、上の3点が解決するかは後で説明します。もし、希望に合わなければ、後でグループは削除できますので。大丈夫です。それでは、ご存じかと思いますが、1人LINEグループの作り方を説明します。

①LINEのホーム画面にグループ作成をタップ

line
line便利な使い方

➁友達選択はせず、次へをタップ

③グループ名を入力し作成をタップ

今回はグループ名をテストとして入力し、作成しました。

line

④LINEのホーム画面で確認

先ほど作った1人グループ「テスト」をタップしてみましょう。

line

⑤1人グループが完成

なんだか寂しいけれど、1人のグループできています。

line

⑥LINE送信

とりあえず、1人グループでLINEを送信してみましょう!

line
line

後はなぜこれが役に立つか一つずつ説明していきます。

3、1ー①を解決
①LINEを他人に送る前にどういう風に送られるかあらかじめ確認したい。

サイトなどをコピーして、LINEで送りたいけれど、どんな風に表示されるか不安、事前に確認したい時に、気にせず1人グループのLINEに打てば確認できます。LINEの送信取り消し機能を初めて使う時など、ここで試して安心していました。そういった新しい機能がでてきた時も利用できます。

➁1-➁
問題1、問題2、問題3・・・等の問題を解く時に、それぞれの作業工程にどれくらい時間がかかったか?を知りたい

ライティングの仕事をしている時に思いつきました。時にライティングの作業は単調な作業が続く時があります。1つの作業を終わらせ、又、次の作業へ進むという仕事の時に、作業にどれくらいの時間がかかっているのか知る必要があります。
※知る必要があるというのは、どれくらい時間がかかったという事を管理すると、その仕事がどれくらい効率いい仕事かどうかがわかるからです。

問題1の作業を始める時に、1人グループLINEに「1」と送信します。問題1が終了して、問題2を解き始める時に「2」と送信します。作業工程にどれくらい時間がかかるかがわかります。

実際に、それをやっていた時のLINEの画像です。
10と打った時の時間は9時17分、11と打った時間は9時46分なので、10の作業に約30分くらい時間がかかっているのがわかります。

line

これっていろいろと応用きくと思います。これで自身の1日の時間管理をできます。

5、1-③を解決
③ある行事に参加して写真をたくさん撮り、個人個人に送る必要がある時。

※これはAさん、これはBさん、これはCさん、これはDさんと写真をわけてLINEで送る必要がある時に便利なツールがほしい

小学校の時、運動会でPTAをしていたので、特等席でカメラを撮る事ができたので、たくさんの知り合いの子の写真も撮りました。それを個人個人に送るのがとても大変でした。写真には2人、5人、10人と人数もいろいろふくまれていた為にさらに複雑になっていました。そんな時に利用します。

3人が写った写真をLINEの1人グループに送信する

①横の矢印のマークタップするLINE

➁送信する相手先を選ぶ

③送信後は、送信取り消しにしてLINEのトーク画面から消してしまう。

LINE

そうすることによって、たくさんの写真を個人に分けて送るのがとても楽になります。もちろん、少量であればスマホに保存してある写真から直接送った方が早いと思いますが、大量にあって仕分けが大変な場合はこのやり方が効率が良いと思われます。

6、広がる可能性・結果2つも作ってしまう

1人グループを作ること!ただそれだけのことですが、ぜひ試してみてください。まだまだ可能性は広がり、自身の仕事の効率を上げることができます。家で仕事をしている時の時間管理にもとても役に立ちます。仕事のスタートをLINEに打ち込み、昼ご飯食べる時もLINEに打ち込み、家事をする時にLINEに打ち込み、1日自身が何をしていたか簡単に記録に残るのは、効率的です。

今回この記事を作るために、画像編集はLINEの画像編集を使用しました。その時にも「1人グループのLINE」にどんどん画像を送信し利用しました。そして、今回画像の管理にもLINE1人グループをもう1つ利用することにしました。1つは作業用、1つは出来上がった画像の管理用というような感じです。

少しでも役にたっていただければうれしいです。今日もライティングの仕事に取り掛かります。この記事は2日間もかかってしまいました。

 



↓登録だけはしています。最近、編集者を募集しているのでとてもきになっているサイトです。



LINEの画像編集の仕方

LINEで画像編集の仕方・基本編・

LINEの画像編集がとても便利なんです。画像編集の仕方を知りたい人、今さら人に聞けない人がいたら参考にして下さい。又、ライティングの仕事をしながら、独自でLINEの効率の良い使い方を発見したので、近日中に公開予定です。又このサイトに遊びに来ていただければうれしいです。今回は基本の画像編集の仕方です。

目次

LINE画像編集の基本
①画面の右下の〇のところをタップして編集スタート
➁大きさの調節と色の選択方法を確認
③完了をタップして次に進む
④線を自由に描こう!
⑤LINEの画像の切り取りや画像の画面の大きさの調整
⑥テキストで文字を入力しよう!
⑧四角や丸、矢印や線などの挿入の仕方
まとめることによりライティングの勉強になる

LINE画像編集の仕方の基本

LINE、画像、編集
LINE編集画面・LINEの画面から絵のマークをタップして編集する画像を選ぶ

①編集スタート

LINE、画僧、編集
LINEの編集・右下の○の部分をタップして編集スタートします

➁大きさの調節と色の選択方法を確認

LINE
LINE・線が自由に描ける画面です。左横が線の太さの調節、下の画面で色を選択できます。横にもスライドできるので、全20色あります。

③完了をタップして次に進む

LINE
LINE編集・さらに、画面の大きさの調節やテキスト、イラストの登録へとすすんでいきます。完了をタップして下さい。

④線を自由に描こう!

LINE

自由に線を描くことが出来ます。初めにでてきた画面と同じです。

⑤LINEの画像の切り取りや画像の画面の大きさの調整

LINE、画像、編集
LINE・カスタムは画像は必要な箇所の画像を切り取りできます。後は縦横の3パターンの割合を選択できます。元の写真を押すと元に戻りますので安心していろいろためすことができます。

⑥テキストで文字を入力しよう!

LINE
LINE・テキストをタップすると、下に文字の入力できる画面が開きます。右下のⓉのところをタップすると、文字の種類が選べます。regyura ・higtligt・ grandient ・underline・ block とあります。

⑦絵文字も豊富でスタンプも使える

LINE
LINE・絵文字も豊富でうれしく、LINEの自分のスタンプも使えます。基本・スタンプ・絵文字と組み合わせて使うことが出来ます。

⑧四角や丸、矢印や線などの挿入の仕方

LINE
LINE、画像、編集・まず、この線を自由に描ける『ペンのマーク』とタップして下さい。
LINE、画像、編集
LINE・四角のマークが上に表示されますのでそこをタップして下さい。
LINE
LINE・左下にも四角のマークが表示され、ここをタップすると、矢印、線、丸、四角と選ぶことが出来ます

まとめることによりライティングの勉強になる

いかがでしたか?LINEで画像編集するのは、本当に手軽で楽です。まだまだ、他にも面白い使い方がありそうで、研究中です。ライティングの仕事をしながら、LINEの便利な使い方をいろいろ発見したので、又、まとめます。ラインの画像の使い方などを文章でまとめたりすることが、とてもライティングの勉強になります。ワードプレスもまだまだ勉強中で、わからないことも多数あり、焦りながら記事を仕上げました。見て頂いてありがとうございます。

アフリエイトの始め方・6つのステップ

A8ネット登録の仕方!6つのステップ・アフリエイトの始め方

せっかくブログなどの発信ツールを持っているのに、まだアフリエイトサイトを貼り付けたことがないという方、まずは、アフリエイトサイトに登録してしまいましょう。それ以外の、アフリエイトをブログに貼り付けること以外の楽しみ方も紹介します。

アフリエイトの楽しみ方6

1.アフリエイトサイト登録(A8ネットに登録)
2.自身のブログに貼り付けてしまう
3.自身が気に入った商品を見つけ購入
4.自身が購入した商品を宣伝
5.ブログに貼り付けず楽しみ方(これから私も挑戦予定)
6.まとめ・これも営業力

1.アフリエイトサイト登録(A8ネットに登録)

アフリエイトのサイトもたくさんあると思うのですが、まずは豊富な品ぞろいで利用しやすい無料のA8ネットに私は登録して利用しています。

A8ネットのサイトに行き、『無料登録でアフリエイトを始める』へ

1.メールアドレス登録

2.仮登録メールを送信

3.登録したメールアドレスに登録用URLを開く

4.基本情報登録(ログインIDやPW、住所など)

5.※メディア情報を登録

6.口座情報入力→7.入力内容確認

登録完了

FANBLOGに登録する

 ※サイトをお持ちでない方は『サイトをお持ちで無い方』をタップし進めばOKです。A8ネットのFANBLOGを登録してしまいましょう!無料なので安心です。


2.早速、自分のブログに貼り付けてしまう

A8netでの商品は豊富なので、自身のブログの記事にあう商品が見つかれば、そのままそのアフリエイトを貼り付けて記事にすることもできます。

3.自身が気に入った商品を見つけ購入

A8netのアフリエイトサイトは豊富な商品ありますが、『本人OK』という商品に注目して下さい。会員自身がその商品を申し込めば、購入成果として認められますので、自身のショッピングをまず楽しんでみるというのもいいですよ。

4.自身が購入した商品を宣伝

自身が気に入って購入した商品を自身のブログで発信する。自身が購入して使用した商品であれば、とても発信しやすいはずです。ブログにアフリエイトの商品ばかりあからさまに載せているサイトでは購入したいとあまり思わないですよね。でも,自身が購入して使用した商品ならきっと自然な宣伝記事が書けると思いますので、運が良ければヒットするかもです。ヒットしなくても、この商品の記事を書くということがとても勉強になります。


5.ブログに貼り付けず楽しみ方(これから私も挑戦予定)

ブログにアフリエイトを貼り付けるのが嫌な方は、今流行っている『viiBee(ビービー)』のサイトに登録して買った商品を直接宣伝してみてはいかがですか?私なら、化粧品でも購入して、動画で撮ってみて宣伝してもいいかなぁ~と思っています。これなら、それぞれの年代に合わせた『買い物&宣伝』ができ、もちろん運が良ければ報酬もゲットできるみたいです。メルカリやカウルはもう飽きたという方におススメです。

まとめ・これも営業力

残念ながらアフリエイトで利益を生み出すには、それなりの研究が必要なようです。でも、「だから、アフリエイトをしないという結果にいくのでなく」「だから、まず、アフリエイトサイトだけでも登録するから」始めてみてはいかがでしょうか?

それをする事に寄って、今まで何となく見ていたネットでのサイトの見方も変わります。上手に宣伝しているなぁ~とか、このサイトでなら自然に買っちゃうなぁ~とか・・。私は、正直全くアフリエイトではお金を稼ぐことができていないのですが、今取り組んでいるライティングの仕事にとても役にたっています。文字での営業力UPにつなげています。

ある商品を魅力的に説明し購買意欲をあおる という営業力をつけましょう!ライティングの仕事には、こういう仕事がたくさんあります。

インスタの画像編集が便利!5つの理由と16のステップ!



インスタを利用して画像編集!他のSNSでも利用できる画像をつくろう

インスタストーリズでの画像がとても編集しやすく使いやすいです。とても簡単に編集できるのですが、利用を始めた頃は戸惑うことも多かったので、基本的なことをまとめておきます。インスタをあまり利用したことがない人にもわかりやすいように、画像を用いて説明しましたので、よろしければ参考にして下さい。

インスタで画像編集のおすすめ理由5つ

①画像に特化しているインスタだからこそ編集もバラエティーあふれている
スマホで撮った写真を画像編集できるので手軽
③余計な画像編集アプリをインストールしたくない人におすすめ
④インスタに画像をUPせずに、画像編集だけ出来るので便利
⑤インスタでの画像編集した画像を他のSNSTwitterやアメブロ、Facebookなどで利用出来ます

とは、いえ、それぞれのSNSでの画像編集をまだまだ研究中です。今回、ラインの画像編集も使いやすいことが判明したので、それぞれの良さがありそうです。また、まとめます。

インスタアプリを立ち上げて画像編集してみましょう!

1.左上のストーリーズの画面をタップして下さい。

2.画面が真っ暗になります。左下の窓をタップすると、あなたのスマホに保存されている画像を選択出来る画面にいきます

3.ここで画像を選ぶこともできますが、1枚しか選択できないので、右上の〇をタップしてください

4.ここで、画像編集したいものにチェックを入れて行きます。最高10個まで選択可能です。

5.画像編集したいものを選択できれば、『次へ』をタップします
今回は4つの画像を選択しました。

ここからいよいよインスタでの画像編集

6.左下に4枚画像があることを確認して下さい。それをタップすると、画面全体に選択した画像が表示され、編集することができます。

7.まず、上の4つの項目が基本となりますのでチェックして下さい。

①編集した画像を保存する時に使います。ここで編集して保存していけば、インスタUPせずに画像編集を他で利用できます。
➁スタンプとか絵文字があるので自由に画像に組み込むことができます。
③線を自由に描けるパレットです。センスのある方はどんどん利用して下さい。
④文字列が表示され、文字を打つことが出来ます

8.『Aa』を押して文字を打ってみましょう。

9.文字の大きさと色の使い方

文字の大きさは左端のストロールで出来ます。投稿してから画面をたっちしながらでも大きさの調整は可能です。又、文字の色は下から選択できます。横にスライドさせると他にも色があり、全9色×3=27色と豊富です。

10.文字の雰囲気を変えることができます

11.クラッシック、モダン、ネオン、タイプライター、強 と5種類

12.自由な線を書いてみましょう。右上の右から2番目をタップ

13.3種類の線を描けます。

左横の大きさで線の太さを調節しながら線を描いて下さい

14.絵文字などもどんなのあるか見てみましょう!

15.豊富な絵文字を画像編集に役立てそうです

16.編集が完了したら保存をして終了!

インスタストーリズにそのままアップする場合は次へに進んで下さい

慣れれば簡単に編集できます。

なかなか慣れるまではスムーズに画像編集ができなかったのですが、慣れると「なぜ、こんなことがわからなかったのだろう?」と不思議に思うくらい簡単です。
又、今回、このサイトを作る為にインスタストーリズの画像編集とLINEの画像編集を使用していてわかりました。ラインの画像編集もとても使いやすいのです。まだまだ研究してみます。

ライティングで利用できるLINEの機能は又今度まとめます

LINEについては、今受けている『ライティング』の仕事と、前月までうけていた『ライティング』の仕事の在宅ワークでとてもとても役に立ったことがあるので、又、今度記事をまとめます。最後まで読んで頂きありがとうございました。



ブランクあるママへ!仕事探しのポイント

働くママへ、仕事探しのポイントをご紹介!

しばらく自宅で子育てをしてからの改めて社会復帰って、不安ですよね。私も娘が小学に入り、がっつり仕事をしようと思いチャレンジするも失敗の連続・・・。仕事選びから、これだけはしっておいた方が役立つ職場でのパソコンの使い方をご紹介します。

目次
①面接の時に無理をしない!
➁時給がいいチェーン店の飲食店に注意せよ!
③金融のコールセンターでは、子供と連絡とれない恐怖
④働く時に知っておいた方が良い会社のパソコンの基礎の基礎!
⑤主婦をこなしてきたあなたならブランクあっても大丈夫!
⑥派遣の仕事から在宅ワークまでご紹介!あなたにあう働き方

hatena

①面接の時に無理をしない!

もちろん、面接だからこそ、マイナス部分は隠したいと思いますが、面接の時は、「子供がいて急な休みもあるかもしれない」というマイナス部分をはっきり伝えた方がいいです。そこで無理して、入社できたとしても自身の首をしめることになります。面接の時に伝えて、堂々と「急な休み」を入れてしまいましょう。他の飲食店より時給が高いから稼げる!近くにあるから便利!と思って飲食店での問題点

➁時給がいいチェーン店の飲食店に注意せよ!

他の飲食店より時給が高いから稼げる!近くにあるから便利!と思って働いた飲食店での問題点!(大手外食チェーン店での問題点!)

お客さんが少ない場合
5時間働く予定で出社も、2~3時間くらいで帰らされる。もしくは、出社してすぐに休憩に行かされる(もちろん時給から引かれる)

自宅に近いから選んだ勤務先
→シフトの調整で他の店舗に行かされる。しかも、新しく入った者が中心に行かされる

急に休みたい場合
→「自身で他に出社できるスタッフを探せ」と言われる。誰もスタッフに知り合いもいなく連絡先も知らない・・どうやってさがすのだろう?と思っていた。

いくら他の飲食店より時給が良くても、上の状態なので稼げない。古くからのスタッフが意地悪であったのもそこの飲食店が嫌だった理由。悪口ばかり言う、新しいスタッフが入ってきたら、自身のシフトが減らされる恐怖があるから、イライラし、新人いじめをする。私の後に入ってきた女性も何人かすぐに辞めていった。でも、そんな職場ならすぐに辞めてOKです。

③金融のコールセンターでは、子供と連絡とれない恐怖

フルタイムで金融のコールセンターに勤めると、時給はめちゃくちゃ良かったのですが、情報漏洩等の関連で、自身の荷物はもちろん、携帯電話も職場に持って入れない状態でした。子供が何かあった時に連絡する会社の直通の番号もなくて、子供と連絡を取れない恐怖と闘いながら仕事をしていました。ただ、金融関係のコールセンターでも携帯くらいは持ち入れる仕事もあるようですので、しっかりチェックです。その頃、娘もまだ小学低学年くらいで、学校から帰ると自宅の鍵を忘れていた事に気づき、泣いていた事件も発生しました。

④働く時に知っておいた方が良い会社のパソコンの基礎の基礎!

パソコンにパスワード設定が必要!

会社のパソコンを使うと大抵が、パスワードの設定が必要になってきます。会社自体がパスワードも指示してくる場合と、自身で変更する必要がある場合があります。会社によっては、パソコン内のそれぞれのソフトを開く場合もパスワードが必要になってくるので、何個かのパスワードを管理する必要や、何か月ごとにパスワードの変更が必要となってくる場合もありますので、なかなか面倒です。

私の実際のパスワード管理方法

英数を交えて作らなければならない場合がほとんどです。私の場合は、家族の名前のアルファベットを毎月変更して使い、そこに、兄弟の自宅の電話番号を+して使用していました。
例えば、家族の名前が、「はなこ」「たろう」「ももこ」「ゆうた」、電話番号が「06-1234-5678」の場合
「(hanako
hhh061234→(tarou)ttt061234→(momoko)mmm061234→(yuuta)yyy061234→hhh06・・」にすると決めました。職場に寄ったら、パスワードを間違いロックがかかると、なかなか面倒なのでしっかり管理した方がスムーズに仕事ができます。

働く前に出来る自宅パソコンで練習!基礎の基礎!

Control-Alt-Delete」を押すとパスワード変更方法あります。又、席を離れる時はここで、パソコンにロックをする事が出来ます。
pw1

その他簡単なショートカットキー

すこしでも職場でワードとか文章をパソコンで打つ必要がある場合は覚えておいた方が良い最低限!

文章をコピーする→Ctrl + C
文章を切り取る→Ctrl + X
文章を貼り付ける→Ctrl + V
元に戻る(間違えた作業を1つ前の状態に戻る)→Ctrl + Z
元に戻り(Ctrl + Zで元に戻り過ぎてしまった時に、それを戻す)→Ctrl + Y

まだまだ、便利なショートカットキーはありますが、すべて覚える必要はありません。よく使うものだけ覚え、後はネットで検索すると出てきますのでその時々の対応で問題ないです。

⑤主婦をこなしてきたあなたならブランクあっても大丈夫!

ブランクあっても、あなたには、主婦という働きを今までして来たので大丈夫です。家事や育児は当たり前で、家族全員の時間の管理や体調管理などもをこなされてきているわけですから、なかなかのスキルがいります。そのスキルがあれば、職場に行き、「何が必要か?」「わからないことがあればどうすればいいか?」と考え仕事をこなせるはずです。ただ、外に働くとなると今までの生活とはまた違った大変なことも出てくるとは思いますが、お金が稼げる幸せ、人と出会える幸せを感じることができます。1人で無理せず、ぜひ挑戦して下さい。チャレンジした会社が合わなければ辞めればいいだけです。気にしない。次があります。チャレンジするたびに経験もでき、スキルも上がります。私は現在、外に働きに行くことに疲れ、在宅ワークに取り組んでいます。でも、求人とか見て時給高そうなものなら、ネタを手に入れる為に挑戦してみようかと思ったりもしています。働くことへの挑戦を応援します。もし、それに疲れたら在宅ワークを考えるのもよしです。

⑥派遣の仕事から在宅ワークまでご紹介!あなたにあう働き方

どうしても直雇用のパートや契約社員になると何か困った時に会社の誰に相談しいたらいいか?などもわからないのですが、派遣社員なら、まずは派遣の担当者に相談できるのは有難かったです。又、どうしても、パートとなると時給が下がるイメージがあります。以前、派遣で働いて直雇用のパート扱いになった時に『時給1500円→850円』に下げれらてあほらしくて辞めた事あります。自分にあった働き場所が見つかるといいですね!



↑↑↑↑↑↑関東中心の働き人紹介のサイトです。


↑↑↑↑↑↑全国の派遣のお仕事を探すサイトです。







知り合いの方から、保育士さんも、大変な世界と悩みを聞きました。大変ですが、がんばって下さい。自身にあう保育園が見つかればいいですね。

今時の仕事の辞め方!悩むなら楽に辞める!

仕事を楽に辞めたい!

 

人事部に聞く!今時の仕事の辞め方!もうこうなれば人に頼む!

仕事を辞めたくて辞めたくて仕方がなかった頃、毎日がつらく、会社に行く事が怖くて、嫌でどうしようもなかった。「辞めたいけど、辞めれない」自身でも、わかっている。私が辞めたところで、誰も困らない。まだ、移ってきたばかりの部署で、誰も相談できる人がいなくて・・どうしていいかわからなかった。たった一言『辞めさせて下さい!』といことがなかなか言えなかった。

失業してもあわてない!やる事がある

仕事辞めたい

目次
❶仕事を楽に辞めたい!
❷仕事の辞め方→人事部の彼女に質問!
❸仕事の辞め方→人事部◎彼女の答え
➍転職のサイトと自身の在宅ワークを目指すサイトをご紹介!

#Let’s stop working!

❶仕事を楽に辞めたい!

そんな時、ふと思った『私に変わって、私が仕事を辞めさせてくれる人はいないだろうか?』

調べた、ネットで検索した。そしたら、なんと、今は『仕事の辞めさせ屋』が存在する事がわかった。ただ、もちろん、そこに頼むのにも勇気がいる。でも、真剣に考えた。『お金を払ってでも、誰か私の代わりに仕事を辞める手続きをしてほしい!上司達に話しかけるのも嫌だ!』よっしゃ、頼んでみよう!と考えた。ただ、幸いではないが、その頃、父が脳梗塞の手術をし、入院をしてしまい、もう私の生活が仕事を休まないと動けない状況に陥った。誰にも何も言われず辞める事が出来るいいわけができた。もちろんそれでも、なかなか嫌な思いもしたが・・・。いつも、思う。何で会社を辞めるのにここまで気を使わなければならないのであろうか?

❷仕事の辞め方→人事部の彼女に質問!

前の前の職場の同僚から、何年かぶりに連絡があり、会う事になる。今は、大手株式会社の人事部に昇格していた事がわかった。本当にすばらしい子で、旅行が趣味で、あらゆる方法で休みを楽しんでいる。会社にいながら、会社にしばられない彼女にいろいろな事を教えてもらった。まだ、彼女も入ったばかりの部署だから大変そうな様子であったが、こういう子が人事部なら何かその会社も素敵になりそう予感がする。昔話に盛り上がっていたけれど、ふと、人事部の彼女に聞きたくなった。
「実は、・・私は、仕事の辞めさせ屋に会社を辞める時に、頼もうと思ったのだけれど、そんな辞め方する人っている?」

❸仕事の辞め方→人事部◎彼女の答え

出来る彼女だから、詳しい事は話してくれないが、何件かはそんな案件があったと回答。なんかうれしかった。退職するのに、私のこれからを養ってくれるわけでもないのに、何で辞める事に悩まなければならないのだろう?と思っていた。詳しい事はわからないけれど、入ったばかりの人事の彼女でさえ、そんな案件を目のあたりにしているのだから、悩まず、頼めば良い!これから、さらにそこに頼んで辞める人がたくさん出てきそうな気がする。「辞めさせ屋」と調べるとたくさん出てくる。病む前に辞めようね!人生は一度だけだから!嫌な会社で勤めていればいるほど、次が楽なはず!

➍転職のサイトと自身の在宅ワークを目指すサイトをご紹介!



↑↑↑↑↑↑関東中心の働く紹介のサイトです。


↑↑↑↑↑↑全国の派遣のお仕事を探すサイトです。







知り合いの方から、保育士さんも、大変な世界と悩みを聞きました。大変ですが、がんばって下さい。

失業してもあわてない!やるべき事がある!

既に転職先が決まっていたら、ほとんどやることなしです。次の会社が引き継いでくれるので、OK!就職までの期間があいてしまう場合の方へ!20196月に仕事を自己都合で辞めた私からのささやかなアドバイス!
(9月末で仕事を辞めるみっちゃん!大丈夫かなぁ~)

残念だけど、ゼロからのスタートでなくマイナスからのスタート

何から始める?

「失業保険」「健康保険」「年金」「税金」の4つを考える必要がありますが、とりあえず、まず考えるべきは、「健康保険」です。というのも健康保険を「社会保険を任意継続」をする為には、退職後20日以内に手続きをする必要ありなので、退職と決めたあなたは、自身が「国民健康保険」「任意継続」のどちらが得であるかを考え、選択しとく必要があります。

国民健康保険の比較サイトがありましたので、比較してみて下さい。

ポイント!手続きは14日以内に、支払いはすぐしない!

国民健康保険の手続きと国民年金の手続きは合わせてする!

一番は、健康保険も年金も家族の扶養に入るのが一番良いかと思われます。それが無理なら、考えましょう!国民健康保険に入る場合は、お住いの市町村での切り替えが必要となります。国民健康保険への切り替えの手続きを後にずらし、手元に国民健康保険がない期間が存在したとしても、結局、その期間も後で支払う必要があるので、手続きは早くしてしまった方がいいです。何か月分も国民健康保険の支払いがたまっていて「ゾッ」とした経験ありです。又、国民健康保険の手続きの同時期に年金の手続きもしてしまいましょう!ただし、どちらもすぐに支払いはしないで下さい。後で説明します。

役所に持っていく必要があるものは?

社会保険の資格喪失証明書、マイナンバーがわかる書類、身分証明書、印鑑をお持ちされたら、スムーズに手続きができます。

すぐに支払いはしないの意味!

要件を満たしていれば、保険料も年金も軽減や減免を受けることが出来るのです。支払ってしまったら、支払ったお金が返ってくる事はないようなので、まずは、免除や減免を受ける事が可能かどうか?役所で確認してみることをお勧めします。国民健康保険はすぐに免除になるから、問題ないけれど、国民年金の場合は、申請してから、軽減や免除に時間がかかるので、納付書が来てもすぐにはらってはダメです。きちんと、申請をして結果が出てから支払う必要があります。

日本年金機構のサイトで確認して下さい

 

失業手当も同時進行していきましょう!

正当な理由で退職と正当な理由がない自己都合で失業手当の条件が変わってきます。

◎病気や介護などの退職&会社都合による退職の場合は、退職日以前の雇用保険加入期間が通算して6か月以上である事!
◎自己都合の退職の場合は、退職日以前の2年間で通算1年以上雇用保険に加入している事。
必要書類は、雇用保険者離職票1、2&身分証明証、証明写真、印鑑、通帳(もしくはキャシュカード)です。

1年以内の転職、契約が変わった方は注意!

離職票は、今まで勤めていた会社で用意する必要があるのですが、失業保険の日程が通算して6ケ月もしくは1年必要であるので、その期間の中で転職された方や契約内容が変わった方などは、以前の所の離職票の請求をかける必要があります。例えば、私の場合、201812月までが派遣社員で2019年1月より契約社員として働き6月に退職した為、直近で働いていた会社での離職届と、以前の派遣会社での離職届が必要となりました。

書類が揃わなくてもまず職安に行ってしまう!

とりあえず、書類が無くても用意が出来なくても失業手当や再就職手当をもらうつもりがあるのなら、職安に行ってしまうのが正解です。私の場合、最初に職安に行った時には、身分証明証と印鑑くらいしか揃ってなかったのですが、行く事によって「初回認定日」や「雇用保険説明会」の日程が決まり、次に進みます。書類提出なんて後でも全く問題ないのです。

写真撮るのにお金かけないで!

とりあえず、失業手当にも写真が必要と書きましたが、お金をかけないで下さい!勿体ない。誰に見せるわけでもない手続き上の自身の「雇用保険受給資格者証」に添付する写真なので、何でもいいので1枚くらいはないですか?もしくは、今、めちゃくちゃ安くコンビニで印刷できるサービスがあるのでそれを使用して下さい。私なんて、履歴書にもそれを使用しちゃいました。最近、証明写真も近くに無くなってきていましたが、1回700円くらいしたと思いますが、「ピクチャン」なら1回200円で、スマホで撮った写真を証明写真に利用できますので、とてもお得で便利です。何回でも取り直しできます。写真にお金をかけない方が良いです。

企業に所属せず働ける方法も勉強する

仕事をやめて、何の専門的な知識もない私がとりあえず、企業に所属せず、仕事を辞めて1ケ月3万円稼げたのです。もちろん、3万円では暮らしていくことはできないかもしれないのですが、企業に所属せず、通勤時間をかけず、自身の好きな時間に稼げることがとても素敵な事だと思うのです。

今から、働き方が変わってきます。多分、必要のない働く職種もたくさんあり、さらに淘汰されていきます。だからこそ、企業に所属せず稼げるスキルを手に入れる必要があります。

外で働く事もとても魅力で、行けばいろいろな出会いやネタを手にすることが出来るので、働きつつ、一つの企業に所属せず働く事を目指していこうと思ってます。

※下のクラウドソーシングのサイトをすべて登録して、少しだけは実績をつける事ができたのですが、「ココナラ」だけは登録だけで、まだ何も出来ていません。経験だけでもしてみる予定です。又、記事にします。









メルカリに続いて気楽なお小遣いサイトも見つけたんです。あなたの周りにしか売っていないものでお小遣い稼ぎができるサイト!とりあえず、私、これをやってみようかな~。又、レポート書きます!


 

サラリーマンは効率をあげる必要はない?

会社という組織の矛盾

 組織になると効率よい仕事をするのがむずかしい。令和の今の時代になっても、会社という組織は、トップに従うしかない。当たり前であるが、トップが間違っていてもそこを訂正してあげることが出来ない。トップが悪いのか?勝手な下の者の忖度なのか?それはわからない。ただ、100%効率を目指した職場がいいか?と言われれば、考えてしまう。効率だけを求めるときっと人材は必要なくなるし、殺伐とした職場になってしまう。効率悪い会社、効率だけ求めて殺伐としている会社、どちらもあるんではないですか?ならば、給料をもらいながら、適当にやっていくのが一番なのか?働き方に悩むあなたと共に考えます!

目次
◎会社に必要がない部署で働く!
◎効率を上げると自身の仕事がなくなる!
◎さらに変な部署が出来上がっていく~
◎やりがいを持って働きたい!
◎仕方なく、お給料が目的となる
◎空気読めない人達はもめる。でも大好き!
◎ここで学ぶ事に決めた私!
◎主張して動いてもらえるにはどうすればいいか?を考える。
実際の話ですが・・
◎作戦をたてて行動する
◎結果、廃部!空気読まない人の勝ち!
◎まとめ!
◎おまけ

効率を上げると自身の仕事がなくなる!

 天才息子(理数のみ天才息子)が、大学の頃に、化粧販売のネット事業のバイト。詳しい人に教えてもらって、SEO対策の仕事中心にしていた。でも勉強すればするほど、ここでの仕事がいろいろな面で効率が悪いことがわかる。ちょうど、大学の勉強が忙しくなってきて、なかなか出社が難しいので、自分がいなくても出来るような流れをシステム化したらしい。会社に取ったら、とても良い話であるが、バイトとしての息子には得はない。もう、効率化してしまえば、息子は必要なくなる。そして、息子は仕事にいかなくなる。通常ならば、人材を1人必要としていた会社が、効率化によって1人必要でなくなる。効率をあげると自身や同僚達の首を絞めることになる。がんばれば損ということにつながる。会社に属すということは、そういうことなのか?
※『効率化した人』として息子自身の価値は上がったと思うし、勉強もさせて頂いたので感謝しています。

会社に必要がない部署で働く!

社長の思いつきで出来た新しい部署があった。外部からそこに委託されてそこで働く。10人くらい新しく集められた人。3年くらいでその部署は廃部となる。今から考えても、会社にとっては、なかなか無駄な部署であった。集められた10人が悪いわけではない。その部署の仕事がだんだんなくなってきた。
※はじめから、数字とか見て考えれば仕事が無くなっていくことはわかるはずで、役に立つ部署とするならば、何か新しいことを取り入れる必要があったはず。でも、社長の提案の修正を誰もする事が出来ない。
仕事がなくなりだして、変な仕事の流れが出来る。仕事をやりすぎてはダメ(その日の仕事がなくなるから)→でも、仕事をしているふりは必要→仕事はないけれど、有休とかを自由に取ることが出来ない。仕事はないけれど、部署として、まわりから稼働しているという風に思われる必要があったから。

さらに変な部署が出来上がっていく~

加えて、この変な流れを知っているくせに、この部署を取り仕切っている社員がやっかいな人であった。『派遣社員くせのに怠けているのが許せない』『派遣社員のくせに楽しそうにしているのが許せない!』『私は自由に有休をとれないのに、自由に有休を取れる派遣社員達が許せない』という思いから、仕事がないにも関わらず、『仕事をしろ!』ということを投げかけてくる始末。さらに変な部署が出来上がっていた。(自身にも仕事がなく、仕事中にすやすや寝ていたのはその社員さん)1番の問題は、トップが提案で作った部署なので、上の人達が深く関わることを嫌がり、何の実力もない社員さんがこの部署をしきっていた事。※エクセルの計算を、又暗算でするというわけのわからない事をする方。『私は社員である!』という全く私達からしたらうらやましくない『印籠』をいつも振りかざしていた。だから、私達が他の部署の手伝いに行き、自身と違うテリトリーで働くのをとても嫌がったり、自分の知識があまりないので、部署として新しい仕事を取り入れるのを極端に嫌がった。

やりがいを持って働きたい!

はじめの内は、新しい仕事をとる部署になる為に、せめて会社に役立つ部署になりたいという思いから、あらゆる方法で、私達は、『こんな仕事をしてみてはどうか?』『こういうやり方が会社の為になるのでは?』『この関係をもっと学んで発信してみては?』と提案してみた。全て拒否された。その社員はそもそも新しい仕事をしたくない。面倒な仕事はしたくない。このままで、権力のみを握っときたいという思いが『全てを拒否』した。今から思うと、派遣社員から提案された意見を受け要る事自体が彼女のプライドが許さなかったのだと思う。まじめな私達10人は、進む道を失った。職場にきても仕事がない。仕事がないのに仕事をしろ!と言われる。

仕方なく、お給料が目的となる!

結果、私達は、お給料をもらえることに特化することにした。会社に行けば、私達はお給料をもらえるなら、仕事がなくても問題はない。という事に行きつく。もう、ない仕事をいかにある風に見せながら働く!という会社からしたら最悪な結果となる。同僚達との人間関係だけは最高に良く、個性豊かな人達で学ぶことも多かったので、私から『仕事がないから辞めます!』という道を選ばなかった。

空気読めない人達はもめる。でも大好き!

その個性豊かな人達の中には、空気がよめない人達も何人も存在していて、その社員さんとのその人達のバトルが時々勃発した。お互いその人達は、自分たちが『なぜもめているか?』の根本的な事に気づいていない。一部の私みたいな人間は、『あの言葉が悪かったんだなぁ~』とか『あのやり方が悪かったんだなぁ~』というのがわかるから、出来る範囲でフォローする。今から思えばおもしろいし、ほっとけば良かったとも思うが、その時は必至。もめないように作戦を練るのも私達の仕事となった。

ここで学ぶ事に決めた私!

又、危機管理能力の高い私は、お給料をもらえている事に安心することなく、そこで必死にいろいろなことを学ぶ事を決めた!これをチャンスととらえて、その会社に在籍しているからこそ得られる情報をしっかりとる。同僚の営業力も学んだ。同僚のコミュニケーション能力なども学んだ。同僚達はおしみなく教えてくれるいい人達ばかり。私を除く9人が持っているスキルを学ぶ。パソコンのエクセルなどのスキルも仕事とは関係ないが勝手に学んだ。だから、あの時の派遣社員生活は、会社の為にはならなかったけれど、私にとっては価値あるものとなった。そして、年配の方も数人いたので、女40代、50代達の強さを学んだ。

主張して動いてもらえるにはどうすればいいか?を考える。

 矛盾だらけの社員さんへの対応もなかなか勉強になった。人とのコミュニケーションはとても難しい。こちらが、正当な主張しても、それを理解して、動いてもらえるわけではないことを学んだ。主張するだけでは足りない。主張をするだけでは人は動かない!『誰にどう主張して何という言葉をかければ、その人が動くか?私の希望通り動くか?』を考える必要がある。研究するには、最高の挑戦の場になった。

実際の話ですが・・

例えば、『終業時間の10分前には、電話するのを辞めてもいい』という話になっていたにも関わらず、その社員さんはぎりぎりまで私達に電話をかけさせたいので、ぎりぎりまで『電話しろ!』と言われる。そうすると定時の6時に仕事が終われない時がでてくる。もちろん残業はダメと言われている。6時で終わっていないことに関しても文句を言われる。

作戦をたてて行動する

→その社員さんに何をいっても無駄と判断する。
→普段は部署にはほどんど顔を出さない上司を捕まえる。
→改めて仕事は5時に終わる必要がある事、残業はしてはいけない事を確認
→残業は禁止なので、直前まで電話をとっていたら、5時に終われないので10分前に架電を辞めていいかどうか?を確認し了承を得る
→『上司から残業は困るので、架電は10分前に辞めて、その日の整理をして下さい。』と言われたと皆の前でその社員に伝える。
私から上司に質問して導いたのではなく、あくまで、上司が私に直接指示した風に見せるとあまりもめずにうまくいくいった。

結果、廃部!空気読まない人の勝ち!

こんな部署だったから、3年もよく維持出来たと思う。だから、部署が解散すると聞いても誰も驚かない。驚いたのはまわりの方たちだけ。私は、とりあえず、違う意味で最高にスキルが上がったと思う。あの特別な部署、あの個性豊かな空気を読まない人達のおかげで学んだ。『空気を読んで効率的に動け考える人』が一番いいが、『空気を読んで、その雰囲気に負けてしまう人』はなかなか仕事が続かない。ならば『空気を読まずに自らの道を行く人』が良いようである。あの個性豊かな人達の今は、めちゃくちゃ厳しい部署へそれぞれ配属となり、1年くらい続いている。ちなみに、私は、その戦いには負けてしまった。すぐに逃げ出した。

まとめ!

会社なんて無理して働くものではない!会社になんて命かけなくて良い!そこで、学ぶものがあるのか?楽しいのか?高いお給料がほしいからとりあえず働けるのか?それぞれを天秤にかけて働くしかない。サラーリーマンに安心している時代は終わったと思うので、サラリーをもらって働ける安定した今こそ、他に何ができるか?を真剣に考えていた方が良いと思います。又、会社の経営者達は、『効率化』を考え、自身の会社が『当たり前の会社』であると思わない方がいいですよ。会社独自の考えがあるのは素晴らしいのですが、会社独自の『効率の悪いやり方』『効率の悪い考え方』の会社をたくさん見てきた派遣社員だから思います。程よい効率、程よい無駄な部分を目指されてはいかがでしょうか?









おまけ~
失業手当でももらって在宅ワークの勉強でもしようと思った矢先、
職安で時給2000円の仕事を見つける!
専門職でない、エクセル、ワードが出来ればOKと書いてある。
欲に目がくらんだ。職安から即応募!合格!
しかも、いろいろあり、面接の時に時給2000円→3000円となる。
そして、ふたをあけて見ると、そこも又、『社長が提案して出来た新しい部署』であった。何か始まる予感~!何も怖くない~

 

無職夫の育て方と在宅ワーク!自由を!・・挫折もあり

新しい家族の形を目指そう!在宅ワークで生きる!そして、又挫折・・!

在宅ワークを始めました。私の意識が変わりました。昨年から『好きなことをして生きよう!』と私は変わりました。多分、『ホリエモンの多動力の本』がきっかけだと思います。ホリエモンがいうなら、のってみよう!と思ったのです。キングコング西野さんの『新世界』なども素晴らしい出会いでした。『マナブログ』のまなぶさんにもいつも刺激をうけます。その他、たくさんの本や漫画から学びます。

『好きなことをして生きる!』この意識だけで私はずいぶん変わりました。変わった途端、すぐに批判され傷つき、そこからどんどん変わり、動き、まだ成長段階です。夫がまず、無職になり、続いて私も無職!子供もまだ中学生・・・そして、今、在宅ワークに取り組み中です。昨年秋から、この夏の現在無職の私までの簡単な流れをまとめます。そして、現在、又挫折しそうな感じで・・さて、無職夫を持つ皆さま、在宅ワークで、共にどうやって乗り越えるか考えましょう!

目次
①夫が無職になる
⓶無職夫の価値があがる
③私自身の仕事の転機がおとずれる→夫婦2人で無職
④会社に行かずとも稼いでみたい!
⑤少しずつわかる事も増えてくる~
⑥夫よ、本当の主夫になってどうする・・・挫折・・
⑦でも、お金も大事ですが、嫌なものは嫌!
⑧だから、会社に頼らず働く!
⑨問題解決の為に次にすすむ
⑩あやしい仕事~



Let’s thinking!

①夫が無職になる

昨年の秋頃、夫の仕事の契約が終了となり、一旦無職に突入。私が働いている間に、夫が家にいてくれるという安心感ははかりしれません。いくら、小学高学年にはなったとはいえ、やはり子供が家に1人でいるという事の心配。私はめちゃくちゃ心配症なのです。やはり、どこにでも危険はありますから。夫婦の内、どちらかがそれに対応できるという安心感。夫もはじめの内は就職活動をしていたのですが、男50歳を過ぎるとなかなか、良い条件の仕事はありません。夫が家にいてくれると、私も予定が入れやすくなる。人に誘われても子供がいるから、まずは断らなければならない事が多数あったのですが、行きたい誘いには乗れるようになりました。

⓶無職夫の価値があがる

夫が就職活動をあきらめかけたころ、私自身の両親のあいつぐ入院。実家は遠く私も仕事をしているので、ここで活躍してくれたのが、最強の無職の私の夫。何回も行き来してくれて、助けてくれたのです。ここで無職男に価値が生まれはじめます。夫がいないと私の両親はどうなっていたのでしょう?私からも私の周りからも無職夫としての価値を得ました。
※でも、夫が無職であれば、我が家の生活費は私の給与から消えていきます。救いは、夫が15年前に営んでいた商売の店の家賃収入が少しあり、なんとか自宅のローンだけは返すことが出来るのは幸いしました。私はローンを払うまで稼ぐことはできません。でも、なかなかの綱わたりの生活です・・・

③私自身の仕事の転機がおとずれる→夫婦2人で無職

そして、さらなる、転機が訪れます。私は3年間派遣社員として働いていた気楽な部署が廃止になり、次は、直雇用の契約社員として、各自それぞれ違う支店で働くことになりました。同じ会社だけど、支店の雰囲気は今までのものと全く違うものでした。空気を人一倍読む私は、そこでの仕事がとてもきつく挫折しました。毎日、私に向けられているわけではないけれど、怒号が飛びかう職場、数字に追われている職場。違う部署からきた私の受け入れ方を知らないので、アウェイ感が半端ない職場。『好きなことをして生きよう!』と決めていたので、辞める決断をしました。なんとか、病む前に脱出成功!→私の貯金を切り崩しての生活の始まり・・・

④会社に行かずとも稼いでみたい!

とうとう、夫婦2人で無職になってします。でも、これをチャンスと考えました。私は、家で出来る在宅ワークを探す。この1ヵ月ひたすらネットの在宅ワークに打ち込んできました。横を見ると、夫がテレビを見ていたりすると時々うんざりする。朝から『今日のご飯は何がいい?』とか聞いてくると聞こえないふりもしました。集中力を邪魔されたくなかったのです。とにかく、私は在宅ワークで結果をだしたく、朝から晩までパソコンに向かいます。だから、とりあえず100円の仕事もしてみたり・・今思えば無駄な事も多く・・・。継続的な仕事が一つ見つかり始めるも、何から何まで、わからない事ばかりで、戸惑うばかり・・。でも、私は逃げるわけにはいけない。自身で決めたことだから、と自分に言い聞かせながらすすむ。なんらしかの結果を出すしかなく、朝早くから夜遅くまでひたすら取り組んだけれど、時間がかかる。まだまだ、目標タイムで仕事は出来ない・・・。


⑤少しずつわかる事も増えてくる~

ただ、もともと1時間以上かかっていた作業がなんとか30分から20分で出来るようになってきた事に少し自信がつきはじめる。何を言っているのかわからなかったことが少しずつわかり始めた。私の大事な時間なので、無駄な作業を極力省き、より効率化するにはどうするか?を考えながら作業をする。今でも効率化を考え日々少しずつ変えていってる。パソコン関係のネットワーク等は夫に全て任せているので、急にネットがつながらなくなったとか、作業用のパソコンの画面をもう一つほしいなどには、即対応してくれる頼りになる無職の夫はなかなか便利な存在。

⑥夫よ、本当の主夫になってどうする・・・・

私の失敗は、夫が本当の主夫になりつつあることです。本当は、仕事に行かず自身のパソコンの設定等の仕事をする努力をして欲しいのに、彼は動かず、『名刺』だけつくって終了です。次の事を考えない・・。私が多分動いているから安心しているのかもしれませんが、まだ私のやっている事はお金にならないのに・・・さらに焦ります。せめて、自身の作った夕食を毎日インスタにアップしたりすればいいのに・・・といろいろ考える。彼が動かないから、ますます、私は家事を一切しないと決めました。本当は、お互い協力してやりたいのですが、なかなか難しいようです。私に大きなプレシャーがのしかかります。ただ、一つ忘れてはいけないことは、私は私の好きな事にチャレンジさしてもらっているということ。そして『無職夫の売り出し方』は私が考えよう!と決めた。まずは、『ココナラ』に登録さしてみることからはじめる。※また、ココナラの件は報告します!


⑦でも、お金も大事ですが、嫌なものは嫌!

私も好きなことをして生きることに決めていますが、お金も大事です。だから、今までは『会社のいうことを素直に聞く!』を大事にしていました!『働かしてくれてありがとう!真面目がとりえな私を見てください!」みたいな感じです。でも、ある程度、会社のいうことや、会社の空気感を読まない力が大事であると感じています。そんな人ほど、会社で元気に長く働けるような気がします。空気を読む私は、いろいろな事を察してしまいます。そうなると、それがとても心の負担となり、闇へと導かれます。仕事で嫌なことがあったのは直近の職場だけではありません。いろいろなところで働いて辞めています。嫌な人もいました。辞めるたびに自信を失っていきました。

⑧だから、会社に頼らず働く!

仕事に行って辞めて自身を失い続けてきた私。私には会社に頼らず、生きていく道をつくるしかないと!もちろん、すぐにお金にはなりません。でも、たくさんのお金をもらって、嫌々正社員で働いている人達より、もらえるお金は少ないですが、一歩先にいっていると思えるのです。朝起きて、すぐに取り掛かれる仕事があるというだけで少し先に進んでいるような気がするのです。明日は仕事だ~というストレスがない毎日は価値があります。ただ、自身が正しかったことを実証する為に、だれよりも努力するつもりです。今日も5時から起きてパソコンに向かっています。

⑨問題解決の為に次にすすむ

一番の我が家の問題は夫婦がどちらも家にいるということ。さすがに夫婦関係にひずみが出そうな気がするのです。だから、解決策として矛盾するかもしれませんが、外でのおもしろい仕事を見つけたので勉強がてらそれにも挑戦するつもりです。フルタイムの仕事ではありません。私には『会社に頼らず働く!』という思いが、きっとより気楽に働け、より真剣に働け、それを活かせるような気がするのです。もちろんその中で在宅ワークのスキルもさらにつけます。

⑩あやしい仕事

在だくワークで検索していたら、様々な仕事があります。覆面調査などというものにも行ってきました。そして、見つけた、怪しい仕事。チャットレディって怪しいのかしら、25年まえの『テレクラ?』こんど潜入捜査してみようと密かに企む無職の私でした↓↓↓↓↓子供はダメです。まずは、おばはんが試してみようかしら・・