無料のお勉強サイト・無料の電子書籍配信はこちら~

無料のお勉強サイト・無料電子書籍のまとめ~

新型コロナの影響で、自宅でゲームばかりしている子供達もいるかと思いますが、少し不安ではありませんか?

ますます勉強が遅れていったらどうしよう?
ますます勉強がわからなかったらどうしよう?

お金をかけずに学ぶチャンスです!

今回の特別休暇のおかげで、無料で勉強できるサイトや無料で書籍や漫画が読めるサイトもたくさんでてきました。学校に行かずに自身で学べるスキルを身につけたら、これから先に不登校になったとしても安心ですよ~。

子供達の無料の勉強サイト5選~

タイトルにサイトのリンクをはっているので、気になる方はチェックして下さい。

1、5歳から10歳向けワンダーラボ

5歳から10歳向けの知育のアプリを提供している「ワンダーラボ」です。2020年3月31日までの1か月間、無料で利用できるサービスを始まりました。とても、楽しそうなので子供達も勉強というより遊び感覚で学べそうです。

2、小学生から高校生まで学べる「eboard」

教員の経験者などでつくるNPO「eboard」です。オンライン教材の無償提供をしてくれています。テクノロジーと人の力を組み合わせることで、すべての子ども達の学びが支えられる社会の実現を目指している素敵なサイトです。

3、小学生、中学生 対象のちびむすドリル

小中と無料で教科ごとのプリントをダウンロードでき、印刷できます。3/31(火)まで資料請求で学年別『かんぺきワーク』プレゼントというキャンペーンもやってます。

4、小学1年~高校2年対象のベネッセ

小学1年生~高校2年生まで対象で、各学年別に主要教科の「3学期の総復習」を冊子で郵送してくれるそうなので、インターネットが整っていない家庭や学童でも総復習ができます。

進研ゼミ会員の学習履歴等を元に、各学年のお子さまが「ニガテになりやすい」ポイントを厳選しているのでおすすめです。

5、書籍読み放題~漫画好き、本好き

BOOK☆WALKER少年ジャンプ1~13号コロコロコミックも無料配信しています。その他の漫画も次々と配信いくようです。子供も大人もとてもありがたいサービスです。

6、その他、子供も大人もこの休みに利用しよう!

●この機会にいらないゲームや漫画を売ってしまいましょう!箱に詰めて、宅配会社に渡すだけなので簡単です。


●お金について学んでみましょう

●もっといい会社へ転職したい、成長したいという20、30代の 東京、大阪の方におすすめのサイトです。この機会に学びましょう!

本当に有難いサービスがたくさんスタートし始めました。せっかくなので、この機会に大人も一緒に子供といろいろ楽しんでしまうのもありですね。 書籍読み放題は、本好き、漫画好きにはとてもいいですよね!子供達の長い休みにどんどん利用していきましょう。
おススメ記事~
定期預金よりお得です!個人向け国債なら安心
初めての米株投資~ネット取引準備~不安定な相場だからこそ

新型コロナに感染したら怖いことは3つです!

 

突然の休校!低学年達どう過ごす?働きながらどうする?

突然の休校!低学年達は?家に誰もいないのに!

新型コロナの拡散の防止の為に、突然の休校が2020年3月2日から始まりました。共働きの家庭も多い中、戸惑っている人も多くいらっしゃると思います。ただ、もう決まってしまった以上、乗り越えなければなりません。


目次
■共働きの低学年たちはどう過ごすの?
■休校時の低学年の7つ対策~子供達と話し合いましょう。
――――①家の中でも危険があることを伝えましょう。
――――➁何かあれば連絡・ルールを設ける
――――③こちらからの連絡する時間を伝える。
――――④何かあれば駆け込める所を決めておく
――――⑤まずは、好きなことをやらす!
――――⑥それでも、宿題くらいはさせたい!
――――⑦スマホだけでは不安、子供携帯だけでは不安のお子様へ
■異例の学校休校を乗り越えるしかない!乗り越えましょう!

■共働きの低学年たちはどう過ごすの?

小学生の中でも低学年の子達が一番心配です。異例の休校なので、高齢の親にも頼みにくい状態でもあります。まず、一番は、子供達が危険がないように過ごすことです。家庭で話し合い、子供達が安全に、出来たら勉強もしてくれる体制を整えていけるように考えていきましょう。

■休校時の低学年の10の過ごし方~子供達と話し合いましょう。

①家の中で危険があることを伝えましょう。

火の取り扱いはどうするか?
お湯の取り扱いはどうするか?
火傷をしたらどうするか?
怪我をしたらどうするか?
嘔吐したらどうするか?
熱がでたらどうするか?
誰かが訪ねてきたらどうするか?
宅配便や書留などが来たらどうするか?

などなど、想定されるいろいろな危険について家族で話し合うことが大切です。もしもの時にどう対応するか?を考えていきましょう。又、もしもの時の頼れる人を近くに見つけておくのもいいですね。そういう人がいるというだけで安心です。

➁何かあれば連絡・ルールを設ける

LINEやメールで連絡を定期的に連絡をいれるように伝えておく。その他、緊急時には電話をするようにと決めておく。

親も電話をとれる体制を整えておき、仕事中でも子供から電話があった場合、すぐに電話が取れるようにしておく。又、出れなければ、こちらから必ずかけ直すことを子供に伝えておく。

外に出かける時は必ず連絡

子供も、習い事やもしかしたら、友達の家に遊びに行く時もあるかと思いますが、その時は必ず親に連絡して許可を得てからというルールを作る

どこに行くか?何しに行くか?何時に帰るか?をこちらで把握しておく事が大切です。

③こちらからも定期的に連絡する

こちらからも、定期的に電話をし、おおよその電話をする時間を伝えておいた方が良いと思います。子供も電話があることの安心感につながるような気がします。

例えば、『昼休みと3時くらいと、仕事が終わった時に連絡をいれるからね』など

④まずは、好きなことをやらす!

家でダラダラ過ごされ、ゲームをずーっとしている子供にイライラするかもしれませんが、まずは、好きな事をやらすことから始めてみるのが良いかと思います。こちらがいくら勉強するように伝えても、本人にやる気がなければなかなか難しいかと思います。

ゲームをさせて国語力UP!

何がしたいか?を子供と話し合い、それがゲームであったも、真剣にさせてみてもいいかもしれません。そして、どんなゲームで、どこが面白くて、どうしたら強くなれるのか?などをこちらにわかりやすく教えてもらいましょう。

その説明する力こそ、国語力です。『内容をまとめてわかりやすく伝えることが出来る力』の国語力は、全ての勉強に必要な力です。

⑤それでも、宿題くらいはさせたい!

それでも、学校から出された宿題くらいはしてほしいと思います。毎朝(もしくは前日)、その日の宿題をする範囲を決めておき、その日した宿題の中から、本当に覚えているか、親が問題をだし、チェックする。そして、理解していたら、めちゃくちゃほめる。

⑥スマホだけでは不安、子供携帯だけでは不安のお子様へ

携帯を持っていない、子供携帯しか持っていない、又はスマホだけでは物足りないという方におすすめがBOCCOというかわいいロボットです。

お子さまのお留守番を見守るかわいいロボット【まかせて!BOCCO】

就学前から低学年のお子様にも簡単に使えこなせるコミニケーションツール、 「童話(オーディオブック)の読み聞かせ機能」「朝と夜に日替わりで季節の話題や雑学を話してくれる機能」も最近、追加されたようです。

BOCCO本体 17,400円(税別)送料・手数料 1,500円(税別)・月額費用・子育て応援コンテンツ 月々480円(税別)

■異例の学校休校を乗り越えるしかない!乗り越えましょう!

本当に異例の学校が休み。今、どういうことが日本で起こっているかを子供達としっかり話し合い、今、自分達が出来ることを責任もってしましょう。

学校に行かない間に、新型コロナに感染をしないこと、新型コロナを他人に広めないこと、を心掛けて、新型コロナを収縮させていくようにもっていきましょう。

学校の休校~子供達の家での過ごし方を考えよう!

学校の休校~子供達の家での過ごし方を考えよう!

休校時の家での過ごし方6選~2020年2月28日

2020年2月27日に国から突然の発表がありました。2020年3月からほぼ日本の全校の幼・小中高が新型コロナの感染の予防の為に休みになります。子供の突然の長い休み。春休みも合わせると1ケ月超の今まで前例にない休みに入ります。

勉強が遅れアホになり、運動不足になり、体力が落ち、もうダメダメな奴になってしまうのではないか、と不安になります。ボーっと過ごすのではなく、今こそ何をすべきか考えましょう。この過ごす時間で、大きな差が出来ます。

目次
➊この機会に宿題を真剣にやってみよう!
❷この機会にゲームをしよう!
❸youtubeが好きなら、動画の編集を学んでみる
➍この機会にランニングをしよう!
❺その他、好きな事に何でも挑戦しよう!
➏学校がない今がチャンス!真剣に楽しむ!


➊この機会に宿題を真剣にやってみよう!

月並みですが勉強しましょう!多分、今回の臨時休業により、たくさんの宿題がだされているかと思います。

(もう、全て理解しているのであれば、適当に宿題をして次の予習に進めばよいと思いますが)勉強が遅れている子達は、今回は真剣に宿題をすると決めましょう!

宿題を利用して賢くなりましょう。この休みが、勉強出来なかった子達のチャンスです。基本さえ理解すれば、新しい学期には、賢いチームと同じスタートラインに立つことが出来ます。

真剣に宿題をする為に量より質を高める為の具体的な方法!

その日の宿題をする範囲(勉強する範囲)を決めて真剣にする→後で、勉強した箇所のテストをする→間違っていた箇所をメモする。

※宿題の問題を解く前のプリントをスマホで写真を撮っておき、それを利用して自身でテストする。

→翌日にも、その日に決めた範囲の宿題(勉強)をする→前日の間違いと共に、その日に勉強した箇所をテストする。→又、間違えた箇所をメモしておく。→これの繰り返し。

真剣に出来る範囲で少しづつするのがいいかと思われます。

本当は学校にいっていた時間を最大限に利用しましょう。学校に直接頼らずとも勉強ができる力を手に入れることが出来たら、これから学校も自由に休みことが出来るようになります。

❷この機会にゲームをしよう!

真剣ににゲームをしてみよう!遊びではなく、もし、プロになるためには何をどうしたらいいか?なんのゲームがいいか?どんなゲームがこれから流行るか?を考えながら真剣にゲームをしてみよう!

❸youtubeが好きなら動画の編集を学ぶ

you tubeなどの動画をみるだけでなく、自身で動画の編集の仕方を学んでみましょう。動画の編集ができるだけで、今はお金が稼げる時代です。この機会に動画編集の技術を身につけてみるのもおすすめです。

you tubeで『動画の編集方法』『スマホで動画編集』と検索すれば、無料で教えてくれる人がたくさんいます。

➍この機会にランニングをしよう!

運動はとても大切です。家でこもりきりになると思うので、運動不足になるかと思われます。仲間と誘いあい、お互い感染には注意をしながら、朝、夕と走るのはいかがでしょうか?(密室の中ではないので感染のリスクも少ないかと思われます。)

❺その他、何でも好きなことに挑戦しよう!

その他、難しく考えず、この機会に、好きなことを真剣にしてみましょう。その他の例をいくつかあげてみたので参考にして下さい。そして、真剣になれることを見つけて下さい。

●英会話を習おう!

今なら自宅で習える英会話も多数あります!便利な時代です。

オンライン英会話


●映画を観よう

今なら、気軽に自宅で映画を見ることができます。

TUYATAも今、お得なサービスをしていて、1ケ月なら無料なので、1ケ月だけ試すのも良さそうです。通常、動画だけなら月額933円で安いです。※無料期間だけと考えるなら、自動更新なの注意が必要です。

Amazonプライムもかなりお得です。月額500円で安く、Amazonの商品の購入でも送料無料のメリットもあり、Amazonプライム会員なら映画が見放題です。しかも、家族の1人が会員にばれば、そのアカウントで他の家族も、それぞれ、スマホでもみることもできます。

Amazonプライム

●絵を描こう!

とりあえず、自分が描きたい絵を描くのでもいいし、youtubeで『絵を描く方法』と検索すると、たくさんの方が絵を描く方法を教えてくれます。それを参考に描くのも楽しそうです。

●漫画や本を読もう!

メルカリラクマ(旧フリル) などなら本も安く買えます。他にも漫画レンタルサービスもある便利な時代です。上手に利用してみるのもいいかもしれませんね。

1冊80円ですが、10冊以上でレンタル可能です。又、送料は一律840円。出来れば、一気に50冊借りて、レンタル期間最大20泊21日で利用して、集中して読んでしまうのがお得なような気がします。50×80+840=4840円

1冊80円のDMMコミックレンタル!

●料理を作ろう!

料理の作り方も、今はネットで気軽に調べられ、何でも作ることができます。何より家族に役に立ちます。
※出来れば、冷蔵庫にあるもので作るようにして下さい。

●それぞれ専用のSNSから発信しよう!

自分をしたことの専用のアカウントをとり、インスタやブログ、Youtube等に投稿していきましょう。感想や内容をまとめながら、他人に自分が何をしたかをわかりやすく説明してみましょう。

※これをするだけで、学校で授業を受けているより、国語の力が身につきます。文章をまとめる力は、仕事でも生活でも役に立ちます。

学校がない今がチャンス!真剣に楽しむ!

今まで学校に行っていてできなかった事に真剣に挑戦しましょう。

学校に行けず、外に行けず不自由な部分もありますが、逆に自由を手に入れたと思ってみてはいかがですか?せっかく手に入れた自由をぼっーと過ごさず、このコロナ休暇を利用しましょう。ピンチをチャンスに!

 

無視をしかける意地悪なあなたへ~小中学校のいじめ~

意地悪な人の対処方法~

意地悪な人はどこにでもいる!

意地悪な子が周りを巻き込んで1人の子を無視をする。無視をされる対象は、その子の気分によって変わっていく。

私の昔からの知り合いの彼女が、いじめがあるクラスに中にいる

大好きな彼女のために対策を考えます。楽しい学生生活を送って欲しい!

意地悪な人の5つの特徴~

➊常に自身が上にいたいタイプ

➋目立った行動にでる人を嫌う

➌プライドが高い、負けず嫌い

➍常に他人のことが気になる

➎幼稚。物事を考えない。



こういう人は、自身が気に入らないと思う相手を標的に意地悪を仕掛けていきます。考え方が幼稚なので、

「気に入らない」→「意地悪をする」→「いじめ」と短絡的な行動にでる。

ただ、とても、ずる賢いので、自身の好きな異性の前や権力を持つ大人の前では、いい子を演じることが出来ます。困ったものです。自身の親や先生はほぼ気づきません。

どの時代も存在する意地悪な人~

どこにでもいるのかもしれませんね。ボス的存在の意地悪な人。自身が気に入らない人をまわりも巻き込んで1人をいじめていく。周りは次のいじめの標的は自分かと思い、めちゃくちゃビクビクしてしまい、いじめを止めることが出来ない、もしくは、いじめに加担してしまう可能性もあります。

意地悪の心は誰にでもある~

人をいじめている人は、成長するにつれ、自分が人をいじめていたことを忘れてしまいます。まわりで加担した人達なんてなおさら、いじめたことを忘れてしまいます。

誰でも多少なりとも意地悪な心は持っていますが、成長するにつれて性格も変わっていく場合もあるので、「意地悪な人=悪」ではありません。成長していく過程でいろんな性格が表れるかと思います。

だからこそ、今、いじめをしている人に、いじめを止めて、いじめをしない人に成長して欲しいのです。

いじめをしかける意地悪な人へ

自身が気に入らないからといって、人を巻き込んで無視をしたり、いじめをするのは止めましょう。された人は、あなたが思っている以上につらい思いをしています。

もうすぐあなたの悪事は、公にさらされるかもしれません。

意地悪をされ悩んでいる子に、私は一つアドバイスをしました。それは、意地悪な人の悪事を全て、メモとして残しておきなさいと伝えました。どんな細かいことでもいいので、コツコツ、コツコツと全て文字に残しておきなさいと伝えました。今日から、それをはじめさせます。

あなたがどういう時に人を無視したり、どういうやり方で人をいじめたりしているかが明るみになっていきます。それを研究して、こちらで対策を練ります。

その1人を大切に思う人々がいる!

あなたは、ただ1人をいじめているつもりかもしれませんが、そのただ1人のまわりには、その1人を大切に思う人が存在していることを忘れないで下さい。その子を守るために命がけで守る人がいるということを忘れないで下さい。

いじめられてる人が悪い?

いじめてる人は、いじめられている人が悪いんだ!と言う人もいるかもしれません。それならば、その理由を、しっかり文字にしてみて下さい。自分と違う意見だから気に入らない、目立つ行動が気に入らない、空気を読まないから嫌、何となくむかつく、とよくわからない理由でないですか?

あなたもまわりも楽しく生きていくを目指す!

いじめ問題は、学生だけでなく大人になってもあります。大人になっても、幼稚な人達がたくさんいるということです。だからこそ、あなたは、しっかり考える心を手に入れてその幼稚な大人の仲間入りはしないことをおススメします。

楽しい学生生活を送りましょう

あなたが苦手だと思う子がいるのであれば、最低限の付き合いだけにして、他は付き合わなければ良いだけです。それを、人に押し付けなければ良いだけです。

あなたのせっかくもっている力をプラスのエネルギーに変えていって下さい。

英会話は家族でシェアする時代

学級崩壊!学校要らない?YOU TUBER から学べ!

「LINEの10の心得」と誰でもできる簡単英語学習

LINEで病まないで~上手に使いこなそう!真剣に向き合う!

LINE
LINE

現在、中学生の娘には、小学6年生の秋にインスタをしたらスマホを持たせてあげよう!という私の変な条件のもとにスマホを持たせました。娘は日記や作文がとても苦手であったのでそれの克服の為と、今の時代は自身をアピールする力が大切であると思ったからです。だからこそ、スマホLINEの心得やその他LINEを活かした独自の英語学習法もまとめてみました。

SNS
SNS

LINEの10の心得

娘のスマホ生活がはじまりました。だからこそ、責任を持って、LINE疲れという言葉も耳にする小中高学生のLINE問題を真剣に考えてみました。LINEの10の心得を私が独断と偏見で作りましたので、よろしければ見て下さい。

➊いくらLINEであっても相手の時間を取っていることを認識する

時間はとても大事なものです。LINEを送ることによって相手はそれを読み、何かしら行動する為に時間を使っていることを認識する。そう思うと、より効率的なLINEを考えることが出来ます

❷グループLINEでの個人間のやり取りはやめる

グループLINEで、グループには関係ない個人間のやり取りが占めるとそのグループLINEの価値が下がる。少しくらいなら良いと思うけれど、なるべく個人間のやり取りは個人間でやる。皆でより良いグループLINEを作りあげるつもりでやる。自身で判断して、価値のひくいグループLINEや自身の時間を邪魔するグループLINEは退会してしまう。

❸LINEやりとりは顔が見えないので、時として誤解を生む

自身が伝えたいと思う事が相手に正確に伝わらないことがあるということ、又、その逆の相手のことを誤解する可能性もあるということを認識する。認識するだけで、もめごとは減る。

自身で真剣にどういう文章を投稿すれば、相手に自身の思いが伝わるかを考える。将来、どんな仕事についたとしても役に立つ能力です。

➍LINEで悪口は言わない

ただでさえ、誤解を生むLINEであるので、悪口がLINEではじまると、さらに誤解が誤解を生んでさらに悪い方向に進んでいく。悪口としてとらえられる言い方はなるべくせず、やさしい言葉を選んで最善の注意をはらう必要がある。

❺LINE間での連打打ち遊びは辞める

はじめの❶でもお伝えしましたが、LINEは相手の大事な時間を使っています。ラインの連打打ち遊びは辞めましょう!(お互いがそれが楽しいならどうぞ)

又、スマホのしょうもない遊びの、他人のスマホを取り盗み見る遊びやわざと間違った暗証番号を打ち「すぐにスマホが使えなくしてしまう」しょうもない遊びもやめて下さい。たくさんの可能性がつまったスマホなので、もっと違う遊びを考えて下さい。

➏グループLINEや個人間で大量(10枚以上)の写真を送る場合は、なるべくアルバムを使う

❼グループLINEや個人間での大量(5枚以上)の動画を送る場合は、なるべくノートを使う

❽LINE間の既読スルーでも、未読スルーでも大切なことでなければ気にしない

LINEの向こうの人が何をしているかはわからないので、既読スルーでも未読スルーでももしかしたら相手は忙しいのかもしれません。今はLINEと向き合う気分ではないのかもしれません。それを無視していると勝手に思ったり、気にしたり、むかついたりする必要はありません。

大事な用件でなければ、こちらもそのLINE投稿を忘れてしまいましょう!

❾(通常の会話においても)LINE間で人を誘う場合に「明日、ひま?」という誘い方はしない

「明日、ひま?」という誘い方ほど怖いものはないように思います。誘うならば、用件をきっちりつけて誘うようにして下さい。

「明日、〇〇の映画を見に行きたいと思っているのだけれど、明日ひま?」と質問するのが正解だと思います。「明日、ひま?」という質問に「ひま」と答えて、映画を見に行こう!と言われると断るハードルがあがります。ひまだけれど、映画は見に行きたくない場合もあります。

❿許す!

何はともあれ、LINE間の正式な決まったルールはない。LINEのルールは個人個人にあるので、間違っていると思っても許す。自身が間違ったり、誤解を生んだと思った時、素直に「ごめん」と言う。気にしない、イライラしないことが大事です。そして、少しづつ最善の効率の良いLINEのルールを皆で理解していく。

グループで何かイベントをする場合に便利な投票や日程調整

グループで何か打ち上げやイベントをする場合に、皆の日程調整は難しいと思いますが、トーク場面の一番したの+を押してみる投票や日程調整の便利な機能があるのでお試し下さい。使いこなすと便利だと思います。

LINEを使って英語学習!誰でもできる!

娘が、英語が苦手という意識が強いので、どうすれば英語苦手意識がなくなるかを真剣に考えていました。ライティングしながら、このLINEを使っての学習方法を思いつきましたのでご紹介します。

娘と、私もよく知っている娘の友達と3人で英語のみのコミュニケーションという決まりのLINEグループをつくり、トークしてみようかと思っています。これって、誰でもまねできますよ~!いかがですか?

子供の中に、大人も混ざって英語LINEコミュニティのグループを作ってみませんか?どんな風に使うかをさらに研究し、又まとめてみようと思います。

LINEで病んではいけない!

せっかくの便利なツールのLINEでもめてはいけない。病んではいけない。まして、LINEをいじめに利用するアホは奴になってはいけない。その為には、皆がより効率を目指して、「クール」で「セクシー」な使い方を考える。たかがLINEと思わないでしっかり使いこなしましょう。もっと効率的なおもしろい発見がいろいろあるはずです。

本気の英会話ならオンラインが安くていいですよ!

3歳~15歳で英検対策もあるようです!2980円~

兄弟や家族で学べます!4500円~

中学の勉強は基本が大切!塾や高校の選び方は?

中学生の目標!塾を辞めて考えたい!

中学の娘の教育方法を考える。もう既に社会人になっている兄より成績は良くない。なんでこんなことも知らないの?とびっくりすることもあるけれど、バカではなくしっかりとした学ぶ力を持っています。

今回は、久しぶりに娘の中学の勉強に付き合い、今後どうしていくべきか考えました。息子は、学区トップの進学校、国立大へと進みましたが、さて、娘は何を目標にしたらいいのか?今通っている塾でいいのかどうか?又、塾をやめた時の対策についても考え、まとめました。オンラインの塾情報も最後にまとめましたので、よければ見て下さい。

目次

塾にいかせる意味ある?
10年前は大学に行かせるのに必死であった私
大学に意味はある?って思うようになった私
校区トップの高校を目指せ!とは言えない
点数悪い原因は私!天才息子に責められる
娘の目標設定をどこにおくか?研究する
わからない事をしっかり向きあう
大阪の高校は多すぎ!どう選ぼうか?
高校は何の基準で決める?
娘の塾を辞めて欲しいと思う6の理由
塾にいかないと問題もある
オンラインで学習!をまとめてみました!
最大の問題点!
10年前の息子とは違うやり方で考えてみよう!

進学 受験 ,塾
進学 受験 ,塾

塾にいかせる意味ある?

先日、塾で、模擬テストをはじめて受けた娘。娘を6年生から塾に通いはじめました。娘の希望により、わが家庭からしたら高額な月謝を払っています。もともとそこは、現在、社会人の歳の離れた兄が行っていた塾で、娘が小さい頃から、あたり前のように、あなたもこの塾に行くように伝え、洗脳してしまったのは私です。塾に行くのが当たり前と思わせてしまいました。

約10年前は大学に行かせるのに必死であった私

約10年前の息子が中学の頃は、息子はもちろん私も大学に行く事を目指し、校区一番の高校を素直に目指しました。見事合格。その高校のおかげで、現役で国立大学に合格したのですが、10年ぶりの中学の娘の進学をどう考えていいか?

女子だから勉強しなくていいなんて思わない。ただ、いい大学を目指すことに意味があるのか?なんて、親の私自身が思ってしまって迷いが生じています。

息子が国立大学に現役で入学した時は、本当にうれしく思い、彼の人生は保証されたなんて馬鹿なことを思った私でした。だからこそ、息子が大学を2年も留年し卒業出来ないかもしれない立場になった時には、どん底まで落ち込んだ、さらに馬鹿な私になってしまいました。

大学に意味はある?って思うようになった私

息子が大学を卒業出来ないかもしれない、せっかくの国立大学卒というプレミアムを受けれなくなるかもしれない、と思っていた私が、突然変わりました。

それは、きっと、私が成功者と思う、ホリエモンや西野亮裕さんの本を読んで真剣に考え、自身の会社やお金に縛られた人生を真剣に考え、人生を楽しく豊かに生きるのは大学が全てではないと本気で思えるようになってしまったからだと思います。

マナブログのマナブさんのブログやYOUTUBEもとても刺激を受けていますし、その他たくさんの本や漫画で勝手に学び考えています。学校に行かなくても自身が真剣に学ぼうと思えば、学べる便利な世界です。

そこから、私は息子にも、「大学やめてもいいよ。そこから、考えれば問題ないよ」と自信をもって言えるようになりました。

校区トップの高校を目指せ!とは言えない

そんな風に変わってしまった私だから、息子が中学の時のように、娘に「校区の一番の高校を目指しなさい!」とすすめることが出来なくなってしまいました。どう、娘の進学を考えてたらいいか模索している、そんな中、最近の娘の模擬テストの結果が返ってきました。息子の時と比べるとやはり点数が悪い。

点数悪い原因は私!天才息子に責められる

息子に娘の模擬テストが悪かったことを伝えると、私が娘に校区トップの高校を目標にさせなかったら悪いと責められました。何も目標がないのにがんばれるはずがない。

ごもっともな意見であるが・・・。娘の成績からかんがみて、あまり高い目標を持たせても意味がないと思うのですが・・。少し近くに目標を置いた方が良いのではないかと思うのですが・・娘の目標はどうすべきか?

娘の目標設定をどこにおくか?研究する

娘の中間テストがあり、娘に「英語がわからない」と言われ、私自身が改めて中学英語に向き合い、娘のわからない部分がなぜわからないかを研究し娘と共に学んでみました。又、英語がわからないという娘の友達の勉強も共にみる機会もあり、いろいろ考えさせられました。

わからない事をしっかり向きあう

するとみえてきました。基本をしっかり理解しないで勉強している。基本をしっかり理解できていないので、結局、次もわからなくなってしまうようです。わからなければそこで立ち止まり、何がわからないかとしっかり向きあうことが必要です。

「何がわからないかわからない」という子供に寄り添い、「わからない部分は何なのか?」を見つけてあげることが必要です

受験戦争では勝利を収めた息子は基本をしっかり理解しながら勉強していたので、とても勉強に時間がかかっていました。今から思えば理解できます。あの頃は、なぜ、こんなに勉強に時間がかかるのだろう?と思っていた私です。

大阪の高校は多すぎ!どう選ぼうか?

10年前の息子の中学の時には、何も考えず、初めから校区1の高校に入ろうと決めていたので、他の高校を調べることはせず、だから、校区1の高校以外の高校の情報は何も知らなかった私達です。

娘にももちろん、「どこの高校に行きたい」という明確な目標を持たした方がいいのだけれど、大阪の高校はたくさんありすぎて、娘がどう選ぶように導いてあげるかを考えようと思います。

結局、高校に入学してみないとそこの高校の良さなんてわからないと思うのですが、とりあえず、大阪の高校について調べてみることからはじめようと思います。ただ、素敵な高校をみつけた時に、選択の自由を広める為にやはり成績をあげとく必要があります。

高校は何の基準で決める?

高校で何をしたいのか?を今の中学1年の娘に聞いてもわからないと言うと思います。今の中学生活だけで必死ですから仕方がないのですが、少しづつ娘とコミュニケーションを取りながら、考えていきます

娘の塾を辞めて欲しいと思う6の理由

英語1つとっても、娘は素直に頭にはいっていかないようで、「何でそうなるの?」という疑問を持つ。なかなかの難題でしたが、とりあえず、私はその答えをみつけるようと努力してみました。

それを考えるのに私自身が楽しさを感じてしまいました。時々ぶつかることもあるけれど、この歳になり中学の教科書をしっかり読み娘に教えるのがとても楽しかったんです。

塾で自身がわからないことを聞けない娘に、今の塾が本当に必要なのかなと少しづつ考えるようになってきました。そうすると塾を辞めてくれた方がいい点がたくさん出てきたのでまとめてみました

塾辞めて欲しい理由は6

❶わからないことがあっても積極的に質問出来ないから、娘の疑問が塾で解決しない

❷月々ならまだしも、冬期講習、夏季講習とあり、塾代がなかなか家計を圧迫する

❸私も用事で夜に家を空けることがあり、その時に塾に行くのは心配

➍先日も紹介した英会話を習わしたい!


❺親も高齢なので大阪から離れた私の実家の田舎に娘も頻繁に連れて帰りたい
(金と土曜も塾があるので共に帰ることは難しい)

自然がたくさんの田舎はこちらから ただただ小川と自然の動画です。

塾にいかないと問題もある

塾をやめた時に勉強がわからない時に誰に聞けば良いかの問題がでてくる。全てではないが、学校の先生はあてにならない人も多いことが先日の授業参観でわかったし、わからなければ、塾で聞けるという安心感がなくなるのは困るので、いろいろ考えました。

オンラインで学習!をまとめてみました

塾を辞めて家庭教師はどうかと思い調べたのですが、意外に授業料が高いということもあり、結局は「塾を辞めて欲しい理由」の解決にはならないがわかりました。先日紹介した英会話と同じくオンライン勉強方法を見つけました。

実際に受講していないのでわからないけれど、私の希望をかなえてくれそう。安いから英会話のオンラインも共に受講できる。夜に外に出かけなくて安全だし、土日に娘を実家につれて帰ることができます。実家は、ネット環境を今年にはいり整えたので、オンラインの家庭教師なら、娘は田舎の実家にいても受講できる。めちゃくちゃいいやん!。とりあえず、下にまとめときます。

❶ネット松陰塾

個別指導歴39年のノウハウが詰まった、12万問題の自立学習教材「Showinシステム」が使い放題!定期的に社会人講師が無料TV℡により学習指導を行う。月8000円~

❷※作成中

❸Z会のオンラインサロン(小中学生)
有名なZ会だからの安心感はあります。


➍Z会のオンラインサロン(大学受験用)

有名なZ会もで大学受験対策もできるようです。週一回は、講師が直接、進路相談にものってくれるようです。我が家はまだ先の話ですが、今後の為にここに残しときます。

❺忘れていけないココナラ

ココナラは、個人の技能をいかして自身を売るサイト。実は、この中にも、多数、勉強を教えてくれるサイトがあるのです。今からの時代は、こういう時代かもしれません。中学生の勉強をみます!っていうサイトが多数存在し、値段も様々なので、お子様と一緒に探してみるのもいいかもしれません。

最大の問題点!

小学の低学年から植え付けた「兄ちゃんと同じ塾に行きなさい」という娘への私の洗脳がとけるのには時間がかかると思います。娘は塾を辞めるのを嫌がるはずなので、少しづつ洗脳を解いていくしかないかと思います。

塾を辞めて、ういたお金でおいしものでも食べに行こう!なんて誘ってみる作戦もありかもしれませんね。

10年前の息子とは違うやり方で考えてみよう!

息子が中学入学前に、現在の場所に引っ越しをしてきました。全国学力テストなどでは、いつも最下位くらいに入る大阪であったので、私自身がこの町を見て回り、息子にあった塾探しからはじまりました。選んだのが校区トップの出身者が講師をしているということがコンセプトの塾です。

息子と私は他の高校は一切調べずに校区トップを目指し、中学の勉強に取り組んだあの頃のやり方も又、おもしろかったと思いますし、成績がある程度優秀な子であれば、この一番を目指す方法もいいと思います。息子はそこにこだわったから、校区一番の進学高校に見事合格することが出来たのだと思います。実力があるのに安全を重視して、実力より下の高校を受験する人も多かったようです。

さて、今度は娘の中学の勉強をどう進めていくかを楽しみながら考えていこうと思います。

いい高校にいこうが、いい大学にいこうが、正直どうでもよくなっているのも確かですが、学んで理解するのは、ある意味ゲームの感覚で楽しいはずです。理解する楽しさを感じて欲しい!私は理解してもらう楽しさを感じつつ、今回は息子の時とは違うやり方で娘の中学の勉強を支えていこうと思っています。

中学英語!中一の学習方法!お子様は勉強についていけていますか?

英語、学習、

中学英語!どこにつまずいている?母が英語に挑戦!

我が家の娘が中1年の英語についていけず、娘の英語勉強に付き合いながら、なぜ、英語についていけていないか?を真剣に考え、どうしたらわかってくれるかをまとめました。

そして、少し見えてきました。これは、英語の問題でなくて、日本語の問題。受験に勝ち抜く英語教育の為に、小学からはじめておけばよかった対策もまとめました。

中1英語の基本です。基本の主語、動詞、形容詞や副詞をしっかり考えてみましょう!

目次・中学英語の8つの対策

①今回の目的!英語につまずいている中学生の親に見て欲しい!
➁英語につまずいた私だから気持ちがわかる
③普段の日本語の会話で「主語」「動詞」を意識させる!
④英語の文で主語と動詞を意識させる
⑤具体的に悩んだ英語の「like」VS「favorite」
⑥簡単に英語の形容詞と副詞を説明する
⑦英語の文で副詞をどこに置くかが問題・法則あり
⑧英語は言葉という意識を持つ!英語にふれあう!
(私が娘の為に作った動画の単語帳・お得な英会話学習)

①今回の目的!英語につまずいている中学生の親に見て欲しい!

今回は、娘がなぜ英語につまずいているかを説明しつつ、解決策を考えました。もし、ご自身のお子様が英語につまずいている箇所があれば比べて参考にして頂ければうれしいです。

また、小学生から試すことのできる簡単な戦略も紹介します。娘用に作った中学の単語帳がありますので、よければお子様に試させて下さい。又、兄弟がいたらさらにお得な英会話のオンラインサロンも紹介しています。

➁英語につまずいた私だから気持ちがわかる

最初に説明したように英語がわかっていないのでなくて日本語がわかっていないことが判明しました。主語、動詞、副詞、形容詞をわかっていない。だから、先生が英語の授業で、普通にこの用語を使って説明しても、あまりピンときていない。

私自身が約30年前に英語でつまずいたのも、今から思えば、日本語がわかっていなかったからと思います。だから、つまずく娘の気持ちがとてもわかります。

③普段の日本語の会話で「主語」「動詞」を意識させる!

対策として、普段の会話の日本語の中で「主語」と「動詞」を意識することから始めてみています。これを小学からやっていたらもっとスムーズに英語が出来たような気がします。

例えば、「お腹すいた!」と娘が言う
Qさて、これの主語は?→A「私はお腹がすく」主語は私 I
例えば、「遊びに行ってくる!」と娘が言う。
Qさて、これの主語は?→A「私は遊びにいく」主語は私 I

日本語の会話の中では、主語を飛ばして会話をすることが多いと思うのです。その中に主語があり、動詞があるということを意識させていけば、英語の組み立てが理解できていくような気がします。

この意識づけくらいならば、特に英語の塾に通わさなくても、親が英語を教えることが出来なくても、小学生の頃からできますので、ぜひお試しください。

④英語の文で主語と動詞を意識させる

英語の文を見ると、英語がわからないとパニックになり、わからないが先行して、次に進めない我が家の娘。だから、まずは、英語の文の中で、どれが主語?どれが動詞か?ということを見つけさせます。すると、わからない単語があっても少し落ち着いて文章を読み取ることができます。

⑤具体的に悩んだ英語の「like」VS「favorite」

英語でそれぞれが好きという意味を持つ動詞と形容詞。likeは一般動詞、favoriteは形容詞ということをわかっていないから、「なんで同じ【好き】という意味なのに使い方が違うの?」と悩む我が娘。

具体的な例で説明する。

My favorite sport is tennis. (私の好きなスポーツはテニスです)
I like tennis. (私はテニスが好きです)

This book is favorite.  (この本はお気に入りです)
I like this book.   (私はこの本が好きです)

※favoriteはただのお気に入りではなく、とてもお気に入りのという意味になるので少しlikeとは、ニュアンスは変わりますが、多分テストでは〇になるはず。先生に確認して下さいね。

⑥簡単に英語の形容詞と副詞を説明する

日本語で形容詞を調べるとさらに深い意味になっていきますので、簡単に英語の形容詞と副詞として説明します。

英語での形容詞とは?

そのものの性質・状態・属性などを表す。名詞を装飾するために使われ、それ自体が述語となる。

英語での副詞とは?

副詞は名詞以外を装飾するもの

⑦英語の文で副詞をどこに置くか問題・法則あり

副詞は、いろな場所にはいります。前であったり、後ろであったり。そこでつまずいていました。そこから、英語がわからないとなるようです。

例えば、I usually go to at 10PM.(私は通常、10時に寝ます。)
なぜ、usuallyは、動詞の前にはいり、at 10PM.は後ろにくるのか?

なぜかというと、
頻度を表す副詞usuallyは、一般動詞の前、be動詞の後に置く】
【時を表す副詞at 10PMは文末に置く】
と一般的な決まりがあったのです。

英語とは言葉なので、こんなことを考えなくても、感覚ですらすら学べる人もいるのですが、我が家の娘はここでつまずいていたのでまとめてみます。

副詞をどこに置くか迷った時の4つの法則

①時を表す副詞last night(昨夜) yesterday(昨日)everyday(毎日)
文末

I study English everyday.

➁場所を表す副詞 in the park.(公園で)at home(家で)
場所を表す副詞は目的語を含む動詞の後にくる

I run in the park.
I play the piano at home.

③動作の状態を表す副詞 fast(早く) well(上手に) slowly(ゆっくり)・・
動作の状態を表す副詞は動詞の後に置くのが一般的

I run fast.(私は早く走る)
He speaks fast.(彼は早口です)

④頻度を表す副詞 often(しばしば、たびたび) sometimes(時には、時々)always(常に、いつでも)・・
一般動詞の前、be動詞の後に置きます。

Dreams sometimes come true.(夢は時々現実になる)
He is often late.(彼は時々遅刻する)

ただ、英語は言葉なので状況によりいろいろ変化することだけは片隅に置いといて下さい。例えば、次の例文を確認して下さい

一例、I read this book everyday(私は、毎日本を読みます)
これを、毎日を強調したければ→Everyday, I read this book.

⑧英語に慣れていくことが重要

英語は言葉なので、たくさんふれあうことが大事だと思います。英語の文法なんてわからなくても、英語圏の国にほり込まれたら、子供達は学べますものね。英語を深く考えてしまって、次に進めない子は子で、しっかり考えることが出来る子であると思い、付き合っていこうと親の私が必至で学びます。電子辞書で確認しながら、今回まとめたのです。もし、英語についていけず困っている中学生がいて参考にして頂けたらうれしいです。(※誤字、スペル間違い等あれば教えて頂ければ幸いです。)

中一英語の動画の単語帳です!

英単語帳!自身のyoutubeの勉強と娘の為を兼ねて作りました。もし、新たなワードで単語帳をご希望される方がいれば、連絡下さい。その単語をyoutubeに単語帳としてUPしてみます。

単語の数は30くらいまでで、英語と日本語も書いて連絡下さいね。英語と日本語が書かれている写真を送ってくれても対応します。2019年10月末まで受付中としますね。

※ニーズはないかもしれないのですが、意外にyoutubeの単語帳は中学生に喜ばれます。

英会話習うならめっちゃお得です!

お得なオンラインの英会話です。我が家はまだ、始めていませんが、中学2年生くらいになれば、始めてみようと思っています。塾を習わしていてそちらに資金がかかり、英会話はあきらめていたのですが、月々4500円が魅力です。又、シェアできるので私自身も気軽に英会話を習えるのに魅力を感じています。家族でシェアできるので兄弟がいればさらにお得になります。



もし、良ければ,簡単に How manyの数をたずねる方法もまとめてます。英語学習・中1英語How many編です!

親が子供に教える英語・中1年の英語学習

親が子供に勉強を教える困難・中1年の英語

 もうすぐ中間テストの娘。どうやら、英語につまずいているのがわかる。とりあえず、わからないからイライラしている。私がわからない箇所を教えてあげようと思い教えだすが、やはり、親が子供に教えるのは難しいことを実感。

自身のお子様は英語学習についていけてますか?一度チェックしてみる必要があるかもしれません。英語もやはり基本の中1の英語が大切です。よければ、隣のマイコの家庭と比べて対策をとってみて下さい。

どうしたら、英語を理解してくれるか考えながらまとめた私のyoutubeもよければ見て下さい。又、高校受験にリスニングやスピーキングも重要視する時代となりました。最後にお得にスタート出来る英会話も紹介します。

目次

イライラ英語を勉強する娘
英語は答えが一つだけでない
いきなり質問されてもわからない私
その時、父がきれる
娘を怒らなかったには理由がある
教えるなら真剣に教える(youtube紹介・体調いかがですか編)
受験に備えて対策(自身も学べるお得な英会話を紹介)

英語、中一
英語、学習、中一

 イライラ英語を勉強する娘

 わからなくてイライラしながら勉強する娘。わからない事があると、在宅ワークをしている私にすぐに質問してくる。普段、英語にふれていないので、簡単な英語でもスペルなどは忘れている。すぐに応えることが出来ない私に娘はさらにイライラする。

英語は答えが一つだけでない

 英語は言葉であるから、いろんな言い方があるのにも関わらず、答えは一つと思って、こういう言い方もあるんだよっと言っても聞く耳を持たない。一つの単語にいろんな意味があることにイライラする。

 例えば、haveっていろいろな意味がる

I have a lunch → 昼食をとる
I have toys→おもちゃを持っています
I have a fever →熱がある
I have a headache →頭痛がする

 いきなり質問されてもわからない私

 「あまり良くない」って英語でなんて言うの?と聞かれる。すぐに答えることのできない私にイライラ感が増す様子。私も自身が情けなくなる。

→ここでの答えは、Not so good

 娘のイライラに私もずいぶんがまんしていたのですが・・・
イライラするとこちらの言うことを全く聞くことが出来ない・・・
それでも、どうしたら娘がわかってくれるだろうか?考えていたのですが・・

 その時、父がきれる

 私と娘のやり取りを静かに見守っていた私の夫こと娘の父が、あまりにも娘の横柄な態度に切れだす。いつもは優しい父なのですが、あまりにも娘の言い方とか話を聞く耳もたない態度に怒り出す!残念ながら、そこで、勉強会は終了となる。

 娘を怒らなかったのには理由がある

 ずいぶん英語から離れていた為、中学英語がでさえ忘れていることにショックを受ける私。そして、30年以上前のことを思い出す。私も中学生になり、英語学習が始まった時に、あまりにも覚えることが多い英語に途方にくれて、悲しくなり、腹がたった。娘があの時の自分に見えた。だから、わがままな彼女を怒ることが出来なくなった。

教えるなら真剣に教える
(調子はどう?編・中学1年の英語学習/Youtube)

調子はどう?編・中学1年の英語学習

 私は、娘との勉強会が終わってから、1人で勉強しました。娘だけの為でなく自身のため。そして、インスタとYoutube にまとめてみました。やはり、教えるのにはしっかり私自身も予習してからでないといけない。教えるなら真剣に私も勉強する。中途半端では娘の為にならないことが今回わかった。

ずいぶん、まとめることによって私の頭に英語が入ってきた。この際、私も1から英語を勉強してみようと思う。自身の作った教材を、娘は見てくれるだろうか?LINEに送信だけはする。

受験に備えて対策



何とか文法は頑張り学ぶつもりであるが、問題は発音。現在、娘の塾代にもお金がかかっている。だから、今は英会話の習い事は無理かと思っていたけれど、これならば、すこし検討の余地があるかもしれないと、密かに思う。

私も共に英会話を習える。子供がたくさんいる家庭ならもっとお得です。受験にリスニングやスピーキングも必要となってきている時代は対策も大変です。新規無料お試しレッスンもある様子。

学級崩壊!学校要らない?YOU TUBER から学べ!

学級崩壊!学校要らない?YOU TUBER から学べ!

先日に、子供の中学の授業参観に行く。正直驚いた。学校の中にはクーラーがつき、黒板でなく大きなスクリーンを用いての理科の授業。こんな素晴らしい設備があるのに、授業が面白くなさすぎる・・テンポもない・・つまらない・・先生が設備についていけていない・・・なかなかベテランの先生のように見えるが・・・。これでは、学校で授業を学ぶ意味はない。ここにいる子達の1時間がもったいない。何か違う事をした方が良い。ある意味、学級崩壊である。

黒板

目次
①学級崩壊の対策?
➁会社なら倒産するよ!
③ならば生徒達!どうすればいいか考えよう!
④授業崩壊を有効に使う!がおすすめ
⑤先生達!YOU TUBEを見て!
⑥研究している先生もいる(感謝です)
⑦結局は先生はいらないかも・・ごめんなさい




#レッツシンキング

①学級崩壊の対策?

正直、先生というシステムがこうしているので、先生自身を責めることはしません。もちろん、ささやかな抵抗と文章を書いて伝えるという勉強の為に学校のアンケートがあれば、次回、授業のやり方について問題点をあげてみようとは思います。ただ、それ以上のことをしたら損。なぜかというと、

  1. 娘が学校で気まずくなる
  2. 学校の先生というシステムが悪いから、私1人が戦っても変わらない。
  3. 中学と言う短い期間なだけだから。
  4. そのくそおもしろくない授業をまじめに聞くだけで「内申点」というご褒美をもらえる。

➁会社なら倒産するよ!

学校崩壊という名の経営不振。生徒に授業に興味を持ってもらえない。生徒達はだんだん離れていく。多分、普通の会社ならば、客が離れていくと倒産していくし、アイドルならファンがいなくなれば廃業していく。

でも、もちろん、これは先生達が悪いわけではない。先生達も学校というグループの一員に過ぎない。会社でも仕事の効率が悪いサラリーマンだっているから。システムが悪い。

先生は、とりあえず、生徒が理解したか?興味をもったか?を関係なしに授業をするというのが仕事。学校のシステムがそれをよりおもしろいもの、価値あるものに変えていこうという気がない。

とにかく問題を起されたくない。「とにかく白いくつをはけ!」「とにかく白いくつ下をはけ」「とにかく皆一緒でなければならない」という事に力を入れ過ぎている。※10年前に息子の中学時代には、警察とかも時々くる本当の学級崩壊があったので少しは気持ちがわかりますが・・・。

ある意味、社会にでてからも、意味のない会議やミーティングが行われる場合があるから、それを忍耐強くきく訓練にはなるのだろうか?

③ならば生徒達!どうすればいいか考えよう!

  1. 先生の授業は面白くないとこっちから授業崩壊を起し戦う→内申点が悪くなり、希望の高校に入れないし、他の人の迷惑になるので辞めましょう!
  2. 先生に「あなたの授業は、こういう部分がわかりにくいから直して下さい」と言いに行く→内申点も悪くなり、そういう先生はそんな話を理解してくれないので無駄な努力になるので辞めましょう!
  3. 権力を持った親に言いつける!→うん、うん、・・。ほどほどに。
  4. 静かに瞑想する→うん、うん、誰にも迷惑かけず、いいかもです。

④授業崩壊を有効に使う!がおすすめ

その1時間を使って、自身で勉強する。

  • 教科書を読み込む。
  • その中でわからない所を見つける。
  • そして、よりわかりやすい言葉で先生に質問し、自分がわからないところをわかるように説明してもらえるように持っていく
  • その質問するタイミングなどもいつしたら妨げにならないか?も考える(ベストな時に質問する)そうする事によって、真面目にそのアホな先生の話をきいている子よりもきっと上にいけるはず。もちろん、「先生の話きいています」風は装って下さい。先生に教わらなくても独学で学べるスキルと、先生にわからない事を伝えるコミュニケーション能力と、先生の話を聞いています風を演じることが出来る演技力が身につくはずです。

    ⑤先生達!YOU TUBEで勉強

    今、子供達は、YOU TUBEの時代です。何であんなに楽しんでみているか?やはり先生であるのなら研究する必要があります。最近は、親達も、子供達が何をみて何を楽しんでいるのかをしっかりと確認し研究しています。

    先生も研究してみる必要があるのではないでしょうか?ちょっとしたヒントはYOU TUBEにありです。だって子供達が夢中になっているのですから。

    ⑥研究している先生もいる(感謝です)

    今話題のYOU TUBER達の間でヒットしている『ウミガメのスープ』を取り交ぜておこなっている先生の授業が大人気らしい。こういう素晴らしい先生が増えたらいいですね。1時間の授業は生徒にとって貴重な時間なので、ぜひ有意義な授業をお願します。

    ⑦結局は先生はいらないかも・・ごめんなさい

    もう、これだけ便利な時代なので、優秀な先生の授業の動画を撮らせてもらって、それで皆が授業を受ける作戦がいいような気がします。先生は、動画の再生や停止をしながら、生徒にわからない部分を教える役目。

    全てプリントアウトして生徒に渡すのでノートもとらなくて良い。集中して勉強できる。そうすると、体が悪くて休みがちな子も、不登校な子も平等に授業が受けることができる。又、先生による格差があまりなくなるので、平等な授業になっていくのではないかと思うのですが・・・。先生もその方が楽じゃないかしら。

    でも、まだ、まだ、学校は変わらない。だから、私達は、この変わらない不便さを受け入れて、利用して戦っていくしかないですね。

     



『字をきれいに書く』と『賢くなる』の別!

息子は現役で国立大に合格する。私は誰も知らない短大卒。私の息子にしは、ずいぶん賢くなった。もちろん、国立大に入れたのは私のおかげではない。でも、これでも、一生懸命に『教育ママ』として、教育について考えてきた。今から考えると、間違った認識をしていた事も多々ある。もっとこうした方が良かったと思う事もある。だから今こそ改めて、効率のいい勉強について考える。まだ、娘が中学生だから活かさなければならない。


学校の授業の効率の良い受け方について考える!

目次
⓵最優先順位は何?きれいな字?賢くなる?
⓶先生がきれいにノートをとる子を褒めるとバカが増える!
③勉強したつもりのバカ!
④要望!ノートはいらなくする方が良い!でも・・・
⑤学校はあまりかわらない・・ような気がする~
⑥とりあえず、どうするか?ノートをどう取るか?

字をきれいに書けるのってとてもうらやましいですね。どうしても子供には字がきれいに書けるようになって欲しいと思ってしまいます。息子の字が汚いことに恐怖を覚えたこともあります。でも、『勉強しなさい!』と共に「字をきれいに書きなさい!」を合わせて、押し付けていませんか?ストップです。

 ⓵最優先順位は何?きれいな字?賢くなる?

まず、字がきれいな事を勉強と分けて考える必要があります。
4パターンにわかれます。
『字がきれいで賢い!』
『字が汚いけど賢い!』『字はきれいだけどバカ』
『字が汚くてバカ』

一番良いは
『 字がきれいで賢い!』
次に良いは2つあります。字がきれいかどうか?バカかどうか??の組わせ。
『字が汚いけど賢い!』と『字はきれいだけどバカ』
そして、もちろん、最悪なパターン
『字が汚くてバカ』

この最悪なパターンの『字が汚くてバカ』の場合が上を目指す時

『字が汚いけど賢い!』『字はきれいだけどバカ』どちらを優先するか?が分かれ道!もし、勉強をして賢くなることを優先している場合(字が汚いけど賢い!を目指す場合)は、勉強している時に、『字をきれいに書きなさい!』な~んて言ってはいけません。勉強に集中させることが大切です。

 ⓶先生がきれいにノートをとる子を褒めるとバカが増える!

切り離しは出来ていないからバカな子が増える小学校のやり方。
ある数年前の小学校での話。授業中のノートをきれいにまとめると先生に褒められる。色とりどりにきれいにノートをまとめることを推奨されていた。多分特別優秀な子以外は、ノートをまとめてきれいにすることに集中して、授業の内容は頭にはいっていないはず。『授業を真剣にきいて勉強する目的』から、『黒板にある字をきれいにノートに写すという目的』に変わってしまっている。これを、教壇の上に立つ先生が、それが出来た子をほめたりしたなら、バカな子が増える!生徒達は、どうしても『先生が正しい』と認識してしまうから、ノートをきれいにとる事が勉強をすることになる。

 ③勉強したつもりになるバカ!

ここでもやはり切り分けが大事。まず、字がきれいにかける、やノートをきれいにまとめる事が出来るというのは、書道や美術的な要素が含まれている。決して、頭が賢くなることにつながるわけではない。という事を認識する必要がある。

ノートにきれいにまとめることに集中して、あたかも勉強した気分になっていたバカはいませんでしたか?それに時間を費やしていたバカはいませんでしたか?30年前のあの時の私に教えてあげたい!そうすれば、もう少しテストでいい点を取れていたのに~!と思う。

 ④先生に要望!ノートはいらなくする方が良い!でも・・・

先生が黒板に書く内容は、プリントアウトして渡してほしい。黒板をそのまま書き写す事は必要でないような気がする。先生も皆が書き写す時間を待つ必要がない。授業もスムーズにいくような気がする。大学生達が今は、黒板をスマホで撮る賢い時代。ならば、小中高生にもノートを取らせる必要がないように思う!

⑤学校はあまりかわらない・・ような気がする~

でも、残念ながら、そんな時代にはならない。学校は、何やらよくわからない決まりでがんじがらめにされている。『クラブに行くのに半ズボンの体操服では通学してはいけない!必ず、上から長ズボンの体操服を履かないといけない!』とか『髪の毛をまとめるゴムは黒い色のゴムのみ!』とか、『靴と靴下は白のみ』とか・・、私の中学の頃とあまり変わっていない。社会にでても変な規則やしきたりはあるから、学校はそれに向けた訓練なのかもしれない。だから、授業を今までより効率的にすすめてみよう!にチャレンジする先生は現れないし、多分、上からの圧力があり無理そう。そしたら、どうしていくか?学校の改革はなかなか進まない。

 ⑥とりあえず、どうするか?ノートをどう取るか?

ノートをとる事に集中するより、先生の説明をしっかり聞いた方が良い。それから、きれいな字で書くに集中することなく、自身さえ理解できればいいのでメモ程度に黒板のノートをとる。後で、再度、そのノートを理解できているか?を確認する。中学でノートの取り方が内申に関わる場合は、困るけど・・。